これからの人生において仮想通貨(暗号資産)の口座開設を絶対に必要です。
簡単に言うと「老後って思ったより長いから、身体(労働力)以外に退化しない資産持っておかないキツイよね」という話です。
当然、資産形成は早ければ早い方がいいわけです。
経験値を積めないで老後を迎えると、焦って大金を変な資産運用セミナーで溶かすのがオチです。

とりあえず、前回のブログを読んで

もし仮想通貨(暗号資産)の口座(アカウント)をお持ちでない方はコチラの記事を先にお読みください。

今日は、仮想通貨の操作と注意しなければならない「スプレッドとは?」をとにかく簡単に伝えていきますね。
\アカウント作成はコチラから/
仮想通貨の主な操作は6つだけ
僕がオススメする、仮想通貨運用アプリコインチェックを開くと、下の方に「ウォレット」というボタンがあります。
(画像:コインチェックアプリのスクショ)
これが「コインチェックでのあなた専用の銀行口座」のようなものです。
※厳密には銀行口座ではありません
そして、操作は6つです。
1.入金する
2.出金する
3.コインを買う
4.コインを売る
5.コインを送る
6.コインを受け取る
「送る」「受け取る」の機能は、初心者はあまり使わないと思います。

ちなみにビットコインは国境がない通貨なので、手数料がバカみてぇに高い「国際送金」より安価にお金を遅れるというメリットがあります。
国民の多くが外国に出稼ぎにいって、国際送金で家族にお金を送っていた国「エルサルバドル」は、ビットコインを法定通貨にしました。

考えているより、驚くほどシンプルなのでサラッと読んでみてください。
1.入金する(コインチェックに円を入れる)
現金(日本円)を、取引所(コインチェック)の指定口座に預けます。
そして、その金額の範囲内でビットコイン等を買う事が出来ます。

ちなみに1万円入金したら、3万円分まで仮想通貨が買える「レバレッジ取引」というのもあるけど、最初は絶対に手を出さないでね!!
入金の仕方は簡単です。
振込みの場合は「GMOあおぞらネット銀行」か「住信SBIネット銀行」に送金します。
コンビニ払いの場合は「ファミリーマート」「ローソン」「ミニストップ」「セイコーマート」で任意の額を入金できます。
ちなみに、振込は「振込手数料のみ」ですが、コンビニ入金は770円の手数料が掛かるので振込がオススメです。
僕は住信SBIネット銀行なので、月3回までは振込手数料が無料です。
※ステータスによる
2.出金する(コインチェックから円を出す)
入金の逆ですね。
仮想通貨の取引を繰り返して利益を得たら、それを現金(円)に換えましょう。
取引所(コインチェック)に預けてる日本円を、あなたの銀行口座に振り込まれます。
3.コインを買う(円を仮想通貨に換える)
コインチェックの画面では「購入」というボタンを押します。
買いたいビットコインの金額(日本円)を入力すると、購入できるビットコインの量が自動計算されます。
現在1BTCが700万円近くします。
※ビットコインの単位はBTCといいます。

と言うか、500円から買えます。
画像を例に言うと「500円」で買えるビットコインの量は「0.00006856BTC」です。


(画像:コインチェックアプリのスクショ)
これで、あなたの「ウォレット」の中の500円が0.00006856BTCに変わります。
4.コインを売る(仮想通貨を円に換える)
コインを買うの逆ですね。
持っているビットコインの値段が上昇した時に売りましょう。
コインチェックの画面では「売却」というボタンを押します。
売りたいビットコインの数を入力すると、売価が自動計算されます。

(画像:コインチェックアプリのスクショ)
ですが、0.00113668BTCとかなので「1」と入力すると最高金額が自動計算されるので、あとは上記の例だと0.00113668BTCを0.008とかに変えて売りたい金額を調整するといいでしょう。
5.コインを送る
ビットコインをビットコインのまま他の人に送る事が出来ます。
ビットコインアドレスと言われるものに送る方法と、メールアドレスに送る方法があります。
また、普通のメールアドレスと違うのは「送るたびに違うアドレスが生成される」と言う点です。
また、ビットコインアドレスはQRコードで読み込むことが出来るので「ビットコインで支払い可能なお店」では、この送金機能で決済する事も可能です。

6.コインを受け取る
ビットコインを受け取るのも当然可能です。
「コインを受け取る」のメニューを開くと入金用のビットコインアドレスが表示されるのでそれを送ってくれる相手に知らせるだけです。
もちろんQRコートの生成も可能です。
相手が仮想通貨リテラシーの高い方であれば、代金やサービスの対価を「ビットコイン払い」と言う事も簡単に可能になります。
\アカウント作成はコチラから/
売買時に注意が必要な「スプレッド(さや)」とは?
ビットコインの運用は、安い時に買って、高い時に売って利益を確定させるの繰り返しです。
そして、ホントにこれを繰り返すだけです。
僕が利用しているコインチェックという仮想通貨取引所では、ビットコインの購入や売却が手数料が掛からず無料で行うことができます。
通常、株や投資信託なんかを売買する時は手数料が掛かりますが、コインチェックでの仮想通貨取引は手数料なしで取引ができます。
ですから「チャートを見て安い時に買って、高い時に売る」と言うシンプルなゲームなのです。
じゃあ、コインチェックはどうやって儲けてるの?


「チャートの金額」「購入金額」「売却金額」は、それぞれ違うという事です。
【チャート金額】
チャート上では「720万円」でも・・・

【購入金額】
購入しようと思うと「740万円」です。

【売却金額】
そして、売却しようとすると「690万円」なのです。

まず、大前提として僕らがコインチェックで購入して得られるビットコインは、コインチェックが大量保有しているものを取引きなしで購入しているのです。
取引きがない分「即時購入」「即時売却」が成立するのです。
手数料は掛かりませんが、この差益が実質コインチェックの利益ですので、利用者はそこを理解したうえで利用しましょう。
仮想通貨「取引き」と「販売」の違いを理解しよう
まずは「取引き」と「販売」の違いを理解しましょう。
不動産等を大きな買い物をする時は、値段をお互いに協議して「この値段で売買します」と決めてから契約しますよね?
これが取引きです。
販売というのはスーパーやコンビニで、値段の決まったものを購入することです。
これが販売です。
まさかコンビニで
という人はいないですよね?
ビットコインにも、取引と販売があります。
今回僕が紹介しているのは販売の方です。
コインチェックのスマホ機能では販売のみが使用できます。
※PC版は取引きもあります
取引きは相手あってのものなので成立しない事もあります。
つまり、取引きはスプレッドが少ない分上手くいくかわかりません。
販売はスプレッドがある分即決で確実に手に入ります。



投資する時の注意点「一気に投資しない」
ビットコインと言うのは、これでもかと言うくらい乱高下します。
と言う事ばかりなので、チャートの動きに一喜一憂しないことです。
運用方法は「マイルール」を作っておきましょう。
はじめに投資した額を、なんとなく覚えておいて下さい。
チャートじゃなくてスプレッドの購入価格を覚えておいてね。
そして、このくらいになったら売ろう、このくらいになったら買おうと言う自分のベンチマークを作ってください。
これは最初に買ったビットコインの値段で決まるのでなんとも言えません。
ちなみに僕は初めて購入した時が、480万円だったので500万円越えたら売ると言うマイルールが始まりでした。

コインチェックさんにもキチンと儲けてもらわないとね!
「持ち続ける」事が難しくも大切です
この時、マイルールだからといって「全部売る」と言うのは得策じゃありません。
2017年末のビットコインバブルの時は、まさかこんなに上がるだなんて誰も予想してませんでした。
※2017年末はビットコインは13万円くらいでした

でも、もし持ち続けていたら70万円になっていた計算です。
ビットコインは、この「持ち続ける」と言う事が難しいんです。
なので、利益確定させる時は、半分くらいは残したほうがいいと言うのが僕の考えです。

ドラクエ5で言えば、ビアンカとフローラを両方結婚して、価値が下がった方とは離婚すればいいんです。

ちなみに、仮想通貨用語で超長期で保有することをガチホと言います。
ガチでホールドするの略です。
かめぴょんの資産運用マイルール
参考になるかはわかりませんが、僕のマイルールを公開します。
僕はビットコインはチャートを見ながら、安い時に500円とか1000円とか購入して利確したらすぐに売ります。
このように3000円以下の取引をこまめに繰り返してきます。

ビットコインで、チャートの動きを見る事と、そもそも売買する操作に慣れることが大切です。
そして、700万超えてきたりと、かなり高騰してい「今は、買い時じゃないよなぁ…」と言う時はアルトコイン(ビットコイン以外のこと)を購入しています。
アルトコインとは、ビットコイン以外のことで、仮想通貨はビットコインかビットコイン以外かです。

(2023/06/03 06:41:38時点 Amazon調べ-詳細)
もうひとつ大切なマイルールですが、僕はビットコインでは細かく売買して儲けを作りますが、イーサリアムという仮想通貨はガチホです。
価格が高くなろうが、安くなろうが毎月一定数買い続けています。
金額に関わらず、毎月一定数購入する事を「ドルコスト平均法」って言うよ!
それは、僕はイーサリアムという仮想通貨の将来に大きく期待しているからです。
どうしてイーサリアムに期待しているかは明確な理由があるので後日書きますね。
まとめ
さぁ、ここまで読んでくれてありがとうございます。
お金に堅実なかめぴょんが選んだお金の運用方法が「仮想通貨」です。
もちろんこれだけ乱高下するシロモノなので、一点投資とか何十万円もの大きなお金を投資したら大きく損する事もあります。
ですが、基本的に小額投資からはじめて「ドラクエ」のようにだんだん金融レベルをアップさせてから、大きなお金を動かさなきゃいけないですよね。

とにかく必要なのは経験です。
500円から始めれますので、失ってもいい数千円から始めて知識を得ていきましょう。
どれだけ本を読んだりブログを読むよりも、実際にお金を運用した方が得るものは大きいです。
あなたの挑戦を待っています。
\アカウント作成はコチラから/
ちなみに、僕のブログを読んでコインチェックを始めた方々から(主に主婦)から、数多くのお喜びの声が届いています。
ひと月前に重い腰を上げてやっと始めた暗号資産取引き、いい感じのビットコイン爆上がりキターーー!!!\(^o^)/
かめぴょんのブログ読んでなかったらまだ始めてないなきっと。キッカケ作ってくれてありがとねー!感謝してるわ♡@kamepyon529 https://t.co/AksTZpxbIo
— 伊藤ひろみ🌹心と体を整える (@ito_hiromin) November 2, 2021
あ、登録できたさ!
教えてくれてありがとう。
勉強になります。
一喜一憂しないぞー!というか…なかなか楽しいね。— Madoka🕊 (@mimosa__0308) October 27, 2021
やはり、みんな堅実な人ばかりでした(笑)
やっぱりお金は堅実に増やさないとねぇ~!