西野亮廣について

1.チムニータウンdaoを理解するための基礎知識!~CHIMNEY TOWN DAO~

何やら、西野亮廣さんが「dao(ダオ)」を使ってなにかおもしろい事を始めています。

かめぴょん
かめぴょん
それがチムニータウンdao(CHIMNEY TOWN DAO)です!

世間には「ダオってなんだお?」というギャグがあるくらい、なぞに包まれているものです。

ダオってなんだお?は、ブロガーの神「イケダハヤト」さんが言い始めました。

それでは、本日はチムニータウンダオというか、ダオってなんだお?を解決していきます!!

今回は5部構成となっています

①お金の歴史と仮想通貨の歴史

②チムニータウンdaoを理解するのに必要な5つの知識(前編)

③チムニータウンdaoを理解するのに必要な5つの知識(後編)

④究極のdao!Nouns(ナウンズ)とは何か!

⑤チムニータウンdaoの正体はデジタル町内会である!

かめぴょん
かめぴょん
今日は①の部分だけだよ!

2000文字くらいだから、頑張ってついてきてね!!

入金はいくらでもOK!
今なら1,500円分のビットコインがもらえるよ!

コインチェック

「お金の歴史」と「仮想通貨の歴史」

かめぴょん
かめぴょん
まずはお金の歴史から話しましょう!
え?そこから?
かめ吉
かめ吉
かめぴょん
かめぴょん
実はブロックチェーンの歴史はお金の歴史にそっくりなんです

①「お金誕生」
まずは、世の中に「お金」と言うものができあがりました。

今までは物々交換だったものが、お金を媒介物として交換できるようになりました。

②「個人事業主誕生」
すると、個人事業主が生まれたのです。

かめぴょん
かめぴょん
魚を釣って、野菜と交換したら両方腐ってしまうけど、お金に変えたら腐らないから、いつでも欲しいものに変えられるよね!
だから「とにかくたくさん売って、お金を貯めよう」という個人事業主が生まれたよ!

③「銀行誕生」
個人事業主が増えると「先行投資」が必要になるので、お金を貸してくれる「銀行」という存在が生まれました。

かめぴょん
かめぴょん
14世紀のイタリアで生まれたんだよ!
ちなみにキリスト教では「利息を取る」事は禁止されてたから、「ユダヤ人」にやらせたのが始まりなんだ!

④「株式会社誕生」
事業の規模が拡大していき、個人でどうにもできなくなってきた時に誕生したのが「株式会社」です。

これはイタリアで「貿易」をするのに「でかい船」と「船をこぐ人」など、すごいお金が必要だったんです。

しかも、貿易の帰りに「海賊」に襲われたり「事故で沈没」するリスクがあるので、銀行もなかなかお金を貸せません。

そこで「株式」という方法でお金を集める「会社」という組織が出来たのです。

かめぴょん
かめぴょん
出資するから、貿易がうまくいったら配当をちょうだいね!と言うのが株式です。
現在では「出資証明(株券)」自体が売買対象になっていすが、株式の本当目的は「応援」なんですね!
お金の歴史

①お金という「媒介物」ができた
②個人事業主が出てきた
③銀行ができた
④株式会社ができた

かめぴょん
かめぴょん
では、次に「仮想通貨」の歴史をサラッとお伝えします

①仮想通貨誕生
2010年5月22日に、ビットコインという仮想通貨が初めて決済された日です。

ただのインターネット上のデータであったビットコインでしたが、ある男性がピザ屋に「ビットコインで支払っていい??」と聞いたら、偶然にもピザ屋もビットコインの事を知ってて「いいよ」となり、ビットコインはお金としてこの世に存在しました。

仮想通貨好きの人は「5月22日」に必ずピザを食べます。

深くは説明しませんが、ビットコインというのは「複製、改ざんできないお金」の事です。

発行者がいないので、ポイントカードやペイペイみたいあ電子マネーとは異なります。

かめぴょん
かめぴょん
ここはややこしいから「そうなんだ」で読み進めてください!

②NFT誕生
NFTとは「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」という、英語でも日本語でも何書いているのかよくわからないものです。

これが、現実の歴史でいう「個人事業主」に似ているんですね。

NFTというには「デジタルデータ」を人に売る手法の一つです。

今までは「コピーが出来るから、デジタルデータはお金にならない」と言われていましたが、NFTという方法を使えば「デジタルデータの所有者」を証明できることになります。

そして、この所有権を売買することが「NFTをお金にする」と言う事です。

詳しくはコチラを見てください

キンコン西野がNFTに参戦!NFTを理解できるように説明します!何やらキンコン西野亮廣さんが、最近話題のNFTに手を出しています。 NFTとはNon-Fungible Token(非代替性トーク...
かめぴょん
かめぴょん
つまり、NFTは個人事業主のように「自分で作ったものを売る」と言う事が、仮想通貨上で出来るようになったのです。

③DeFi(ディーファイ)の誕生
ディーファイはあまり聞きなれていない言葉だと思いますが「仮想通貨を全自動で取引してくれるところ」です。

管理者がいない状態で「仮想通貨の取引を管理者なしで自動でやってしまうシステム」です。

かめぴょん
かめぴょん
つまり、仮想通貨の銀行ですね!!

④dao(ダオ)の誕生
daoとは「分散型自立組織」の略です。

何を言っているか分からないと思いますが、現実の流れから推測するともうわかるでしょうか??

かめぴょん
かめぴょん
この流れからしたら、daoって何だと思う??
株式会社??
かめ吉
かめ吉
かめぴょん
かめぴょん
大正解!!!

厳密には「仮想通貨」自体がdaoの一種なのですが、理解を早めるために便宜上「DAOができる」と書いてます。

dao(ダオ)とは何か?

dao(ダオ)というのは以下の頭文字です。

Decentralized (分散型)

Autonomous (自 立)

Organization (組 織)

かめぴょん
かめぴょん
チムニータウンdaoは、チムニータウン(えんとつ町)における新しい会社の事なんです!!
会社??

と言う事は、社長は西野さんってことなの??

かめ吉
かめ吉
かめぴょん
かめぴょん
違います!

daoの特徴なんだけど「社長がいない会社」のことをダオって言うんだよね!

かめぴょん
かめぴょん
イーサリアムという、仮想通貨の技術を使うとそれが出来るんだよ!

社長がいないから「自立組織」っていう名前なんだよ!

なるほど!
かめ吉
かめ吉
かめぴょん
かめぴょん
ただチムニータウンdaoは、どちらかと言うと「町内会」に近いと思います。

され、本日の授業はここまでです!!

次回は「チムニータウンダオ」を理解するための基礎知識具体例5つ!!」お届けします。

ちなみに「自立」「組織」はなんとくわかったと思います。

「分散」ってついたら「ブロックチェーンのことだ」と思ってもらっていいですよ。

ブロックチェーンを日本語に直したら「分散」って言うしかないというノリです。

続きはコチラから!!

2.チムニータウンdaoを理解するための基礎知識!~CHIMNEY TOWN DAO~このブログはチムニータウンdaoに関する5部構成の第2部になります。 前回のブログはコチラになります https://kam...

コインチェック

最後まで読んでくれてありがとう!
読者登録して新着ブログ通知を
受け取ろう!!

【LINEでも受け取れるよ!】 友だち追加

こちらの記事もおすすめ!