皆さんは生命保険をどういう基準で加入していますか??
本日は、元外資系保険会社のエージェントをしていた、ファイナンシャルプランナーでもあるかめぴょんが、こっそりと正しい生命保険の入り方をお伝えします。
5000文字近い内容ですが、これは保険の大原則になり10年、20年経っても変わらない知識になりますので、一生に一度読んでもらえればと思います。

\アンケート回答で「熟成牛タン」ゲット/

生命保険とは生涯で2つ目に高い買い物であることを自覚する
日本人っては、保険をテキトーに入っている人が多い印象があります。
・親戚に勧められたから
・親に勧められたから
・若いうちに入っとけと言われたから
・よくわかんかいから
と、まるで文房具を買うくらい「まぁ、使えればどれでもいいや」と加入します。
しかし、皆様が生涯支払う保険料というのは、約1600万円と言われています。
これは人生の買い物で二番目に高いと言われてます。
1、住宅
2、保険料
3、車
さて、そんな保険を親戚のおばちゃんに勧められたからという理由であっさり入っていいのでしょうか??
キチンと知識をつけたうえで、自分にあった保険をカスタマイズできるようになりたいと思いませんか??

「誰のため」に保険に入るのかを徹底的に考える
生命保険には大きく分けて2つの種類があります
それは「死亡保険」と「医療保険」です。
生存保険や養老保険もありますが、これらを混ぜるからわからなくなってしむのです。
今は「死亡保険」と「医療保険」の2つだと思っていてください。

保険の大原則は「万が一に備えて」が基本です。
それは「死んだ時」と「病気になった時」の2つです。
でも、これってよく考えてほしいのですが、この2つって保険金の受け取り相手が違うんです。
死亡保険の保険金は家族
医療保険の保険金の受取りは自分
まずは、死亡保険と医療保険は「誰のために入るのか?」という点で全く性質が違うんですね。
つまり、死亡保険は家族のため、医療保険は自分のために入ります。

独身の場合「死亡保険」は不要である
まずは、独身の場合について書いていきます。
結論を先にいうと、独身なら死亡保険はいらないということです。
死亡保険に加入する場合の「保険金の受取人」は誰にするのでしょうか?親ですか??

そんなお金を、いったい何に使えというのでしょうか??
もしお子さんがなくなってお金が必要であれば、保険料は親が払うべきです。
保険金を受け取ることない、独身の人が死亡保険の保険料を払うのは意味がないと僕は考えています。
ですが、例外が1つあります。
それは「高度障害」になった時のリスクです。
高度障害ってなに?
高度障害になった時は「死亡保険金」と同等額の保険金が生きてる間に支払われます。




他にも両目とも失明とかね。
あとは失語とかも高度障害にあたるよ。


独身で死亡保険金に入る理由は、この高度障害に備えるという意味です。
そこに毎月の保険料をみて、必要かどうかは自分で判断しましょう。



医療保険ってなに!?
ここで医療保険について勉強しましょう。
医療保険は独身だろうが、家族がいようが必要になるので、全員読んでください。
医療保険は、「入院した時」「手術を受けた時」に保険金がもらえます。
現在は入院日額5,000円から10,000円という設定が多いです。
手術を受けた時は、この日額に対して手術に応じた倍率を掛けて支払われます。





でも、みんなそこで理解の沼にハマるんだよね。
補足しますが、医療保険の基本は「入院」と「手術」です。
これに特約で「診断給付金」という、病気を診断された時に支払われると言うものが追加されたりします。
ややこしいんですけど、医療保険に100万円程度の死亡保険を「特約」でつけたりもします。



ちなみに「ガン保険」は、医療保険ですが病気を「ガン」だけに特定したものです。
ですから、通常の医療保険にも加入したうえで、ガンに対しての補償を手厚くするプラスアルファの保険と考えてください。
どんな人に医療保険が必要なのか??
医療保険というのは入院費や手術代が払えない人が入るものです。

なので、逆説的に言うと「お金がある人は入らなくていい」のです。
そういうこと??


お金あるのに保険に入る意味なんてないよ。
貯めたほうがいいよ。
では、いくらあれば加入しなくていいかということを、キチンと理解しようというのが、このブログの目的です。
まず、皆さんが入っている「国民健康保険」というのは、実はかなり優秀な制度です。
皆さんも医療費の「1割負担」「3割負担」と言うのを聞いたことがあると思いますが、そのくらいしか払わなくていいということです。
さらに「高額療養費制度」というのがあります。
平均的な所得の方ならば、1ヵ月の医療費(自己負担額)の上限は約8万円程度となります。

他にも一年で複数回使ったりすると上限額は変わってきちゃうからね!
じゃあ、8万円くらい持ってれば保険に入らなくていいんだね!


あほか!

入院した時にかかるのは「医療費」だけではありません。
以下の内容が、高額療養費以外に必要になってきます。
・差額ベッド代
(大部屋じゃない時のベッド代)
・病院の食事代
・日用品代
・先進医療の費用
・健康保険が適用されない診療費用
(整形手術とか)
・正常分娩の出産費用


これらを計算したうえで、毎月の保険料をみて必要かどうかは自分で判断しましょう。

定期(掛け捨て)と終身ってなに?
さぁ、保険でもっともややこしいところです。
ここさえ乗り切ればあとは楽になります。
まず保険に「掛け捨て」という言葉はありません。
よく掛け捨てか終身かっていうよね??



はじめに保険には2種類あると書きました。
それは「死亡保険」と「医療保険」です。
定期と終身は「契約の仕方」になります。


死亡保険を「定期で買うか、終身で買うか」を聞かれてるだけで、買うものは一緒なんだよね。
つまり、基本的に生命保険の加入のしかたは4種類しかありません。
①定期死亡保険
②終身死亡保険
③定期医療保険
④終身医療保険
※定期=掛け捨て

あとはココから派生や合体をしていくだけです。
終身保険の計算式
では、定期と終身の違いですが、それは文字通り「定期」か「終身」かなのです。
医療保険や死亡保険というのは「病気になる確率と死亡する確率」から保険料を割り出しています。
当然ながら、病気になる確率も死亡する確率も年齢と比例して高くなります。
終身保険というのは「病気になるリスク」と「死亡するリスク」を、あなたの年齢の平均余命(あなたがあと何年生きるか)で割って、保険料を算出する方法です。

終身保険は値段は決まっています。
それを、何年で分割するかで毎月の保険料は決まります。
つまり、若いほうが余命が長いから月額が安いわけです。

月額が安くなるって話ね!

仮にあなたが100歳で死ぬとしたら…
20歳で加入すれば保険料は、80年で割り算をします。
40歳で加入すれば、60年で割り算をします。
だから、若いうちに入ったほうが月額は安いですが、平均余命まで生きてたら払う額は一緒です。
定期保険の計算式
では、定期(掛け捨て)というのはどういう計算をするのでしょうか??
計算方法がガラッ変わって、平均余命ではなくて「あなたが今から10年以内に病気や死亡するリスク」です。
今から10年間という計算なんです。
先程の終身は平均余命まで生きてたらトータルは一緒という計算でした。
しかし、掛け捨ては今から10年なのです。
20歳の10年と、70歳の10年では死亡率や病気になる確率は全く違います。

終身保険は「若い頃から入ってたほうが月額が安い」でしたが、定期は若いうちに入ると格段に安いという特徴があります。

解約返戻金の話は、また別途書きますので!
しかし、定期(掛け捨て)には落とし穴が2つあります。
それは、「更新」と「病気になったらやめれない」という落とし穴です。
定期保険の落とし穴①更新問題
保険料は安いほうがいいですよね?
とにかく親とかに「保険は若いうちに入ったほうが安いよ」と言われて、一番安い定期に加入しがちです。
先程もお伝えしましたが、定期は今から10年という算定方法です。
20歳で加入したら、30歳で満期になります。
そして、更新するとどうなるか??

そして、次の満期は40歳になり、そこで更新すると更に値上がりしていって、一番保険が欲しい年齢になった時に払えないくらいの保険料になるというのがよくあります。

じゃあ、定期よりは高いけど長い目で見ると終身のほうがいいんだね!


定期と終身の仕組みを理解して、うまく使い分けることが重要だね!
これが1つ目の落とし穴で、10年に一回の更新の時にものすごい値上がりするという事を、意外とみんな知らなかったりします。

定期保険の落とし穴②のどが渇いたときにはもう水はない問題
もう一つの落とし穴は「病気になっちゃったとき」です。
定期の医療保険は注意が必要です。
理解を早めてもらうために、少し不謹慎な表現をします。
定期の死亡保険をかけた状態(安い保険料の時)に、亡くなった場合は保険金がたくさん入ります。
死亡保険は、これで役割を果たしたので「保険に入ってて良かった」で終わります。

では、医療保険の場合を考えてみましょう。
同じく保険料の安い時に病気になると、たくさんの保険金が支払われて良かったねとなりますが、医療保険の場合はその後も保険料を払い続けるということです。
それの何が問題なの?
ピンとこないなぁ


医療保険ってね、一度病気になるとなかなか加入できないんだよね。
よく健康な若いうちに入ろうっていうよね。


若いうちに安いから「定期」で加入して、病気になるとするじゃん?


そうなの?


①加入不可
②引受緩和型
(保険料がめっちゃ高くなる)
③部位不担保
(その病気での入院は不可)


最初の10年は安いから良かったけど一度使ってしまうと、更新の時には選択の余地はなくて「高い保険料で更新する」か「辞めるか」です。
ですが、一度病気になってるので保険のありがたみが十分にわかっているし、その上で年齢も上がるから、なおのこと保険の必要性は上がります。
なのに、掛け替えはできません。
保険が必要な体になった時には、保険に入れなくなってるってことです。
僕らはそれを「のどが渇いたときにはもう水はない」といっています。

正しい保険の入り方(かめぴょん流)
さて、ここで僕のひとつの答えを出します。
正しい保険の入り方の基本原則はこうです。
①若いうちに「終身タイプの医療保険」
②家族が増えたら「定期(掛け捨て)の死亡保険」を追加
そして、死亡保険については僕は「収入保障タイプ」と言われるものが理にかなっていると考えています。
ここまで読んで理解してもらったのは、保険の大原則です。

この原則は10年後も変わりません。
変わらないから「原則」なんです。
ですが、商品は毎年変わってます。
改善もされれば、改悪もされます。
なので、商品選びはプロに依頼をしましょう。
特定の保険会社に相談するもいいですが、現在は色々な保険会社から自分にピッタリの保険を選んでくれるサービスがあります。
ですが、この手のサービスにはひとつ落とし穴があります。
それはこちらが無知だと意味がないということです。
わかんないから相談して「ピッタリですよ!」と勧められても、なんかあやしいなと思ってしまうのが人間です。
つまり、納得感が足りないんですね。
しかも、保険相談の方の収入は「保険を加入させて保険会社か、手数料をもらう」という仕組みです。

コイツ保険の事を何もしらなそうだから一番「手数料の高いやつ」を勧めてやる!

中にはそういう相談員もいますが、ごく少数派だと言えます。
なぜなら保険の相談員は「紹介」がキモとなる商売なので、ミスマッチの保険を売りつけたらたちまち信用にヒビが入るからです
でも、大丈夫です。
あなたは、このブログをここまで読んで保険の大原則を知りました。
保険の相談サービスは、この大原則を知った上で利用するものです。
相談員も「この人は勉強してるなぁ」となると、一生懸命働いてくれます。

保険をどうしようかお困りの方は、一度プロに相談してみてはいかがでしょうか??
ここまでこのブログを読み切ったのだから、あなたは相談で満足の行く結果が得られはずです。
そして、これが最も大切ですが「健康なうち」に相談しておきましょう。
のどが渇いた時には、水はありませんから‥‥

\かめぴょんオススメコンサル/
