Instagramで稼ぐためには、まずフォロワーを増やす必要があります。
Instagramをやっている人は分かると思いますが、ストーリーと言う機能に「リンクを貼ってる人」を見かけますよね??
例えば「この商品最高!!」ってストーリーに「詳細はコチラ」みたいなやつです。
あの機能はフォロワー1万人以上じゃないと使えないんですね。
そして、あの広告誘導こそがInstagramでお金を稼ぐ仕組みそのものなんですね。
他にもありますが主砲はそれになります。
詳しくはこちらのブログに記載してますので知らない人は復習しましょう。

さて、そうなるとまずは1万人目指すために、Instagramでやらなければいけない事は「ブランディング」です。

セルフブランディングとは
セルフブランディングという言葉を耳にする機会が増えたかと思いますが、Instagramにおいてセルフブランディングと言うのは最重要課題と言ってもいいでしょう。
と、言うのも他のSNSに比べてそれが如実(にょじつ)に影響してきます。
例えばお金を稼ぐという意味でブログの話をしますと、ブログには大きく分けて
「雑記型」と「特化型」があります。
・雑記型(色んな記事をワチャワチャ書くタイプ)
・特化型(テーマを決めて一本道なタイプ)
僕は雑記型ですが、お金を稼ぐという意味では「特化型」の方が向いています。
なぜなら、特化型のほうが何が書いてあるか見りゃわかるからです。
悪い例ですが僕は「みんなのかめぴょん」というクソダサい名前のブログを運営しています。

ですが、例えばこんな名前のブログだったらどうですか??
・時短料理ブログ
・マイルで旅行いきまくりブログ
・ジャニヲタ廃人ブログ
・私の思考回路はショート寸前
中身を読む前から何書いてるかわかるじゃないですか??
たぶん、最後のやつもセーラームーンのブログだってかろうじてわかるじゃないですか??
こういう風に入り口の時点で「この中には何がある」とわかるように仕上げることをブランディングと言います。
Instagramでのブランディングとは
Instagramは「文字を読む」と言うよりは「写真(画像)」を情報源にしているので、視覚情報が超重要なんです。
なので文字通りぱっと見で
とわかってもらわなきゃいけません。
もし、発信したい事が複数あるのであればアカウントを分ける事を僕はオススメします。


(2022/05/23 09:01:37時点 Amazon調べ-詳細)
情報の一貫性が大事
Instagramのアカウントは「専門店」だと思ってください。
Instagramは足し算ではなく、引き算の美しさが求められます。
情報を詰め込んじゃ駄目ですし、他のジャンルと混ぜちゃいけません。
なぜなら、読み手が違和感を覚えるからです。
ダイエットアカウントではダイエットの事しか書いちゃダメなんです。
僕のダイエットアカウントで、いきなり「昨日友達とショッピングに行きました。たくさん元気もらっちゃいました~」というクソ投稿とか「彼氏が出来ました」という衝撃のカミングアウトもしちゃいけないんです。
読者からしたらノイズでしかないのです。
読者はダイエット情報を求めているんですから。
ラーメン専門店って書いてるのにギョーザが置いてあるあの違和感と同じです。

僕のブログは全然引き算できてないって?
余計な話ばっかり書いてるじゃないか!
テーマカラーの話はどうした!



Instagramでのテーマカラー
さて、Instagramに求められるのは「視覚効果プラス情報」です。
つまり、わかりやすさです。
わかりやすくいうと「百聞は一見にしかず」が求められます。
ブログはどちらかと言うと「百聞」の方ですね。
「文字プラス情報」の組み合わせはより多く情報、たくさんの角度の情報が求められますので情報の深度が問われます。
となるとInstagramは視覚的な情報が重要なのでテーマカラーが必要なわけです。
ぱっと見で(この色使いなら)
って思い出してくれるような色使いにしなければいけないのです。
例えば「赤いザク」といえばシャア、「青い丸」といえばドラえもん、「山吹色の道着」といえば働かないで修行ばかりする身勝手を極めたネグレクト父さんを思い出しますよね?
色というのは、そのくらい思い出してもらう効果があるのです。
視覚的な効果が重要なInstagramでは「見て思い出してもらう」が大切なんです。
かめぴょんのテーマカラー
僕の場合は、テーマカラーは緑です。
シンプルに緑が好きなのと、かめって緑のイメージありますよね。
そして、テーマカラーというのは「メインカラー」「サブカラー」「アクセントカラー」というのがあります。
メインカラー =全体のイメージとなる色
サブカラー =メインを引き立たせる色
アクセントカラー=目立たせる色
この配色の法則は「オシャレな部屋作り」や「お弁当作り」も同じです。

そして、僕の場合は
メインカラー=緑
サブカラー =紫
アクセントカラー=白
この投稿をInstagramで見る
配色の理由
この配色は何からヒントを得たかと言うと

ネギ(緑の野菜)についてるシールって、野菜の色を目立たせるための配色なんです。
(↑コレです)
だから、緑と紫と白にしたんです!


では、僕のダイエットInstagramをフォローしてね!!
フォローはコチラから!!
かめぴょんの新着ブログ通知を受け取ろう!!
↓↓↓