【PR】アフィリエイト広告を利用しています。

資産形成について

「お金の教育」が学校に導入された!親のあなたは大丈夫ですか??

日本人はあまりにも、お金と仕事(稼ぐ)のことを知らなすぎます。

また、お金の使い方も知らなすぎます。

どうして知らないかというと、答えは簡単で「学校で教えてくれないから」です。

かめぴょん
かめぴょん
こんにちは!
ファイナンシャルプランナーの有資格者かめぴょんです。

2022年度から、遂に高校の授業で「金融教育」がスタートします。

今までもなんとなく「お金のムダ使いはしちゃいけない」「とにかくお金は貯金しよう」という消費者目線の学校教育はありました。

しかし、今回は投資信託などの「金融商品の特徴」を知るという、投資家目線を育てる教育になっています。

かめぴょん
かめぴょん
さて、あなたは子どもに「お金や金融商品」のことを、どこまで説明できますか??

本日は「どうして、学校でお金の教育がなかったのか??」そして、お金の教育を受けなかった僕たち親は、これからどうすればいいかも解説していきます。

お金の教育が育たない今までの学校教育

学校教育でお金の教育がなかったことについて「国民にお金を持たせない事で、コントロールするためだ!」という陰謀論もあります。

かめぴょん
かめぴょん
江戸時代は反乱を起こす資力を持たせないために、そういう側面があったかもしれません。

しかし、現在皆様が疑問に持っている「学校教育の在り方」実に合理的だったのです。

「スクール形式」と言われる教育方式

皆さんは、学校の授業と言えば想像するのは「先生が黒板の前に立ち、生徒が無言でいなければいけない形式」です。

これが「スクール形式」です。

しかし、これは「個人の意見がまったく反映されない教育方法」と言われています。

先生が正解を教えて、生徒は無言でそれを詰め込むという作業です。

この方法では、考える力が生まれません。

お金の教育で最も必要な能力は「自分で考える力」です。

資産形成には「こうすれば絶対に儲かる」という仕組みはありません。

かめぴょん
かめぴょん
「絶対に儲かります」という言葉は、絶対に詐欺です!!

学校教育では、お金の教育を行わないどころか「お金の事を考える土台(自分で考える力)」までつぶしていたのです。

では、なぜスクール形式が合理的だったのかを、かいつまんでお伝えします。
※少し脱線しますが勉強だと思って読んでね

今までの学校教育は「工場勤務」が想定されていた

日本の高度成長期の時は「モノがない時代」でした。

つまり「モノさえ作れば売れた」と言う時代です。

かめぴょん
かめぴょん
冷蔵庫がない時代は、冷蔵庫を作れば売れたと言う事です
(写真「冷蔵庫を生産する松下電器」AP/アフロ)

必要な人材は「自分で考える人」ではなくて「文句を言わずに働いて、最低限の教養がある人」です。

モノづくりが盛んだった、高度成長期に必要な人材は「文句を言わずに工場勤務する人」や「24時間働く営業マン」という人材が欲しかったわけです。

そこで「文句を言わずに働いて、最低限の教養がある人」を、生み出すにはスクール形式体育会系は最適だったわけです。

生徒にしゃべらせない形式というのも「拡声器のない時代に、工場のルールを教えるには最適」だったのです。

しかし、現在は求められる人材が「文句言わず働く人」から「自分で考えて行動する人」になったので、教育のありかたをアップデートする必要があるわけです。

そして、僕達はそのようなスクール形式で育ったので、僕らもお金の教育を再度勉強しなければいけないのです。

お金の教育が学校で絶対に必要な理由

僕達も社会科の「政治経済」で習いましたが、経済成長という年間2%程度成長していくものとされていました。

そんなのあったっけ??
かめ吉
かめ吉
かめぴょん
かめぴょん
疑問にも思いませんでしたが「経済」って、成長するのが前提なんですよ。

しかし、皆さんも体感していると思いますが、現在は経済成長どころか不安が溢れています

不安になる主な要因

・預貯金の利息が視力以下
・「超」物価上昇
・手取り給与は上がらない
・伸びていく平均寿命
・新型コロナウィルス問題

この状況を乗り切るには「お金の教育」が必要です。

今の子ども達は、将来のために絶対に身につけなければいけない知識です。

なんなら、親である大人も知っておかなければいけない知識です。

ちなみに、2022年度からの「学習指導要領」では「金融教育」は家庭科に分類されます。

社会科じゃないんだね!
かめ吉
かめ吉
かめぴょん
かめぴょん
家庭では「経済的DV」というのもあるくらいだからね。

学校における具体的なお金の教育とは

学校で行われる具体的な「お金の教育」というのは以下の内容です。

お金の教育

・家計管理 ・預貯金
・資産運用 ・保険加入
・金利 ・住宅ローン
・各種税金について

大人でも、キチンと理解している人すくないかも…
かめ吉
かめ吉
かめぴょん
かめぴょん
だよね。
僕もファイナンシャルプランナーの勉強しなかったら、何もわからなかったと思う。

もし、あなたが「お金は汗水流して稼ぐものだ!」「投資は危険だ!やめておけ!」という思考の人は、あんたこそ高校生と一緒に勉強しなおした方がいいお金に対する価値観のアップデートが必要な時期と言えます。

お金の教育は今からでも受講するしかない

お金に対する不安って不思議なんです。

年収300万円の人も、年収800万円の人も常にお金の不安と戦っています。

収入が低い人は、収入が増えればお金の問題は解決すると思っています。

違うの?
かめ吉
かめ吉
かめぴょん
かめぴょん
僕は年収280万円から、今の年収(非公開)まで転職と副業であげてきました。

収入が少ない頃の自分では、納得できないですが、お金の不安は収入が増えても絶対に解消されません。

お金の不安を解消するには、お金に対する「普遍的な知識」を身につけなければいけないのです。

でも、資産運用って何から始めたらいいかわからないよ?
かめぴょん
かめぴょん
投資を始める基本は以下の3つです!
資産運用の基本

①家計改善
②金融商品を変える環境にする
※証券口座の開設
⓷初心者用の商品とリスキー商品の見分け方

これらを具体的に勉強していくんです。

ちなみに、ファイナンシャルプランナーである僕も受講したオススメの講座を紹介します。

お金の教養講座

こちらのお金の教養講座は、東京では「教室セミナー」という対面方式もありますが、WEBセミナーもあります。

かめぴょん
かめぴょん
僕は地方だからWEBセミナーを受講したよ!!

教室セミナーでは4時間の授業、WEBでは3時間10分の授業になります。

どちらも無料です。

もちろん、無料なのでもっと知りたいと言う人向けの有料コースの案内はあります(当然だよね)。

しつこい勧誘などはありませんし、無料セミナーだけでも充分金融知識がアップデートされます。

かめぴょん
かめぴょん
無料だから受講すると得というよりは、受講しないと損という感想です。

受講して本当によかたと思えたので、ご紹介させてい貰いました。

\詳細はこちらから/

お金の教養講座

それでは、あなたもお金についての知識をアップデートして、少なくとも高校生い負けないようにお金の勉強をしていきましょう!

知らないと絶対損するお金の知識が頑張らなくても身につくブログ!突然ですが、仮想通貨ってなんか怖いですよね? と、思っているという方に向けて、今日はブログを書きます。 結論...

 

最後まで読んでくれてありがとう!
読者登録して新着ブログ通知を
受け取ろう!!

【LINEでも受け取れるよ!】 友だち追加

こちらの記事もおすすめ!