よく耳にするNFTですが「どうやら金になるらしい」と、ささやかれています.
それはいわば、あなたが普通の人だからです。
普通の人には必要ないのがNFTです。
とは言え、怪しいものや詐欺的なものでもありません。

結論を先に言うとイーサリアムリッチと呼ばれる富裕層がメインです。
そもそも、NFTってなに?と言う人は、先にこちらを読んでね。
とてつもなく長いですが「NFTとは何か?」が全部わかるように書いてます。

NFTとは、日本語にすると非代替性トークンと言いますが、デジタルデータに対する所有権と考えてもらえればよいかと思います。
不動産(土地や建物)などに「自分のものです」と所有権を登記簿に登録するのが「登記」です。
デジタルデータ(画像や音楽)などに「自分のものです」と所有権をブロックチェーンに登録するのが「NFT」です。
NFTの概要を知っている人には、この説明が最もわかりやすい例えです。
そして、NFTが売れると言う事はこのデジタル所有権とオリジナルデータが売れると言う事です。
ちなみにデータは複製可能です。
ですが、マーケットで売買対象になっているのは「所有権」です。

嫌われる言い回し!!

\イーサリアム購入はコチラから/
NFTを買う人はどんな人?
所有権が売買対象と説明すると、僕たち一般ピーポーからすると謎の現象です。

この「かめぴょん」の画像の所有権は現在僕です。
それをブロックチェーンが証明してくれています。

買いたい人はコチラをクリック!!
画像の黄色の部分に、現在の所有者に「YOU(お前だ!!)」って書かれています。
この画像の所有権を買う人がいると言う事です。
購入すると、ここにあなたの名前が刻まれます。



どっかの富裕層がギャグで買わないかなぁって思ってるよ。
デジタルアート×NFTから入るからわかりにくい
さて、本題に入る前にどうしてこんなにもNFTが一般ピーポーに理解されないかを確認しましょう。

皆さんがNFTに興味を持った理由はなんでしょうか?
と、いうところだと思います。
おそらく、はじまりが「デジタルデータが高額(76億円)で取引された」という話や「小学校3年生の自由研究のドット絵が380万円で落札された!」というニュースだと思います。
なので、どうすればお金になるのか?みたいな話で頭がいっぱいになってしまいます。
そう考えるのは当然です。
そして、おもしろい事に「NFTはそんなにあまいもんじゃねぇ!」と言う事もなく、普通にあなたのお子さんのイラストが売れる可能性も十分にあります。
ただし、数あるNFTを絡ませるのパターンの中で「デジタルアート(イラスト)×NFT」が、NFTの概念の中でも一番理解しにくく、一番宗教的(思想的な幸福)なのです。


子育てと一緒だね。
どのへんが?


だから、旦那が理解するのを諦めちゃうんだよね。



はい、脱線しました…
では、もっと簡単にNFTを理解できるものから勉強していきましょう。
NFTがほしくなる5つの特徴
さぁ、本題です。
データを「非代替性トークンにする」事を、データをNFT化すると言います。
イーサリアムという仮想通貨のスマートコントラクトシステムを使う事でNFT化する事が可能です。
あらゆる取引、契約をブロックチェーン上で自動化するシステム

何かいてるか、わからない人はやはり、このブログを読んでください。

さて、NFTが市場価値(お金になる)を手に入れたのは以下の5つの理由があるからです。
①オンラインゲームで不正防止
②びっくり特典がついているNFTがある
③コレクション性
④投資性
⑤アーティストへの直接支援性
それぞれ詳しく説明していきましょう。


①オンラインゲームで不正防止
皆さんは、オンラインゲームをやりますか?
オンラインゲームで大人気なのがやはり「武器を持ってみんなで戦う系」です。
コンピューター相手ではなく、インターネット上で複数の人と、チーム戦だったり、生き残りだったりの勝負をするわけです。
オンライン上でコミュニケーションを取るので、不倫の温床にもなっています。

さて、勝ち負けを競うわけですから、正々堂々としなければいけないわけですが、オンライン上には「チーター」と言われる厄介な存在がいるのです。


不正プログラムを使って自分が有利にゲームを進める事を、チートといいます。
そして、そのずるい状態でゲームをする人をチーターと言うのです。
ちなみに、チートの語源は「Cheat:騙す」から来ています。
これはプログラミング技術がなくても、そもそも「チートツール」なるものが存在しているので、一般人でも簡単に手が出せてしまうのです。
・壁が透けて見えて隠れているプレーヤーが見えるようになる。
・全攻撃を無効化する無敵状態になる。
・リロード(弾補充)しなくてよくなる。
・照準が自動で合う。
・ステータスが異常に高い。
・超高速移動できる。

オンラインゲームに詳しくない方からすると「チートってそんなに悪いことなの?だって、ゲームの中の話でしょ??」となるでしょう。
しかし、現実はもっと深刻な問題なんですね。
なぜかと言うと、ゲーム内のレアアイテムが「現実のお金でトレードされている」からです。

R(リアル)
M(マネー)
T(トレーディング)
横文字ばっかりだね…

RMT(リアル・マネー・トレーディング)とは?
オンラインゲームは、ほぼ例外なくレアアイテムを入手するためには膨大な手間と時間が掛かる仕組みになっています。
そして、どっぷりハマっているプレーヤーはそのレアアイテムをお金(リアルマネー)を払ってでも欲しいと思うわけです。
そして、同時に「レアアイテムを現金化したい!」と考える人も出てきます。
プレイヤー相互の考えがマッチしたことから自然に発生したのがRMT業者です。

最初はプレイヤー同士が、ゲーム内のやり取りの範疇での取引だったので、ゲーム運営会社も大きな問題とは見ていませんでした。
ですが、2000年代に入り、オンラインゲームが普及期を迎えるとRMT業者が登場したのです。
すると、お金が絡むと変なゲームプレーヤーが出てくるわけですね。
RMT業者へアイテムを売ることを前提としたBOT(ボット)を使って、レアアイテムを探す偽プレイヤーが発生しました。
純粋にゲームを楽しみたい人からすると、ただただ邪魔です。
ロボットはレアアイテムを探すだけのロボットですから、機械的に動きます。
そして、ロボットが集中したフィールドは、当然ながら重くなるのでプレイしにくくなります。
そして、重くなってゲームを純粋に楽しめなくなったプレーヤーは飽きて別のゲームをするようになります。
なので、ゲーム運営会社はこのチートやボットをする人をBANするわけです。
※BANとは、アカウントを強制削除されること

NFTがアイテムの所有権を証明する
さて、ここまで読んでいただいた皆様は、以下の事が理解できているはずです。
・チートという不正プログラムがある
・チートを使えば有利に進め、レアアイテムをゲットできる
・不正プログラムでレアアイテムの偽物を作る事も可能
・レアアイテムはRMTで現金化できる
レアアイテムを不正に複製されたり、レアアイテムを探すためだけのロボットを放たれたりすると、ゲームバランスが崩れてしまいます。
そこで!!
NFTの登場です。
もう皆さんはこのブログを読んで「NFTとはなんぞや」を理解している前提でお話をしますね。

例えば、ドラゴンクエストなら「ロトの剣」や「天空の剣」というレアアイテムがあります。ファイナルファンタジーなら「ラグナロク」とか「エクスカリバー」みたいなやつですね。
オフラインであれば、それは世界にひとつしかありませんし、ストーリーを進めれば必ず手に入りましたし、所詮はゲームの中の話です。
ですが、オンラインゲームで「伝説の剣」があればみんなが欲しがるわけです。
しかも、必ず手に入るわけでもないですから、希少価値は高くなります。
さらにRMTで高値で売れるときたら価値はどんどん高くなります。


ほんで、180万円払って手に入れた剣が、誰かが不正に作った剣だったら、どうするよ?
でも、デジタルデータだから本物とコピーの区別がつかないのです。

そこで、NFTの登場ですね!!
ブロックチェーン技術によって、デジタル所有権が証明されるわけです。
複製した剣なのか、本物の剣なのかはブロックデータをさかのぼればわかる事ですし、複製品はノード達が承認しませんので、安全が担保されるわけです。
このNFT技術のおかげでレアアイテムの価値がグーーンっと上がったわけです。

オンラインゲームには必須なシステムだったわけです。
その技術をアートに転用してきたのが、今のNFTです!!
だから順番が逆ってことだったんだね!!

②びっくり特典がついているNFTがある
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
日本ではまだまだ「NFT??なにそれ?」なので理解できないかもしれませんが、もうクーポンを越えてしまっているぶっとびNFTの使い方も存在します。
日本にはありませんが、アメリカにあるPrimePizza(プライムピザ)では、ピザの箱のデザインがNFT化され、そのデザインのデジタル所有権が売買されています。
そして、その特典が凄まじいのです。
実際の販売ページがコチラです。
僕のアイコンのオリジナルデータと同じオープン・シーです。
これはイーサリアムという仮想通貨(暗号資産)のスマートコントラクト機能を使ったから、この「一生ピザを食える特典付きデジタルアート」が販売できるんですね。
もちろん、複製されたらたまったもんじゃないので、NFT化する必要があったわけですね。

この話のおもしろいところは、NFTでは「所有権」は購入者に付与されますが「著作権」と「複製権」は、著者にあると言う事です。
どういうこと?


これが「複製権」です。
ピザ屋は、所有権を持っている人に許可を得ることなく複製する事ができます。
これはNFTの特性をかなりうまく利用した好事例と言えます。
個人的な予想だと、日本では「すしざんまい」とか、相性がいいような気がしています。
ちなみに、NFTではありませんがピザハットもメタバースでバーチャル・ピザを販売したりしています。



\凄いと思うイーサリアムはこちらから/
③コレクション性
次は「コレクション性」です。
これは「スニーカー大好きな人の心理」を考えると腑に落ちます。
今はNFTと言えばバーチャルスニーカーと言われるくらい、NFT×スニーカーは相性がいいのです。

みんなそうじゃないの??

コレクターにとって「スニーカー」は履くものではありません。
鑑賞するものです。

コレクターにとっての靴は、僕らが想像する靴とは、全くの別物なわけですね。
スニーカーを普通に履く靴だと考えると「NFTシューズ」は全く理解できないものになります。
履かない靴とか意味あるの??
これは靴に限らず、コレクションというのは「その人にとって価値があるか?」というところが重要なんです。
NFTというのはまさにそれで「その人にとって意味があるか?」という、いわゆる偏愛(へんあい)の証明みたいなものですので、みんなが欲しがる便利で良いものはありません。

そこで、どうしてスニーカーとNFTが相性がいいのかを説明します。
ヴァーチャルスニーカーってなに??
ヴァーチャルスニーカーとは、これのことです。
これは実際に履けるわけではありません。
ちなみに、これは発売開始9分で5イーサリアムで落札されました。
イーサリアムの相場によりますが、日本円で約140万~200万円です。



実際にほとんどの意見は「これにお金出せる人は金持ち、実際に履けるわけでもなし」「いらねぇwww」という内容です。
ですが、よく考えてください。
まずコレクターのスニーカーの特徴と問題点はこうです。
①飾る場所問題
かなり場所を取りますね。
本当に好きな人はスニーカーの部屋を作っちゃうみたいです。
②飾っても自慢できない問題
自分だけの楽しみだから…とは言いつつも、せっかくなら同じ趣味を持っている人に自慢したいですよね??
興味ない人に自慢しても
と、しょうもないリアクションされて、コチラもなんか申し訳ない気持ちになりますよね。
でも、同じ趣味の人で「すげぇ~」って目をキラキラさせてたら嬉しくてしょうがないですよね?

ジャイアン風に言うと「心の友」です。
子犬ならオシッコ漏らすレベルです。
#うれしょん
結局、自宅まで来てくれる心の友はなかなかいないので、自己満足で終わってしまいます。
さて、それを踏まえてヴァーチャルスニーカーについて考えてみましょう。
ヴァーチャルスニーカーで問題解決!!
①飾る場所問題を解決!
ヴァーチャルスニーカーはデータですので、スマホかパソコンがあれば、その存在を確認できます。

②飾っても自慢できない問題を解決!
なんせヴァーチャルなので、SNSで自慢できてしまいます。
うれしょんレベルの心の友はネットを通せばたくさん会えます。
③履けない問題さえも解決!
「ヴァーチャルスニーカーは履けないじゃん!意味ねぇ~」という声にスニーカーファンはこう言うでしょう。
そうなんです。
ここが、僕には気が付かないポイントになるのですが、そもそも履かないんです。


ヴァーチャルスニーカーを履く方法
実は、ヴァーチャルスニーカを履く方法が2つあります。
ひとつはVRでアバターが履くと言うものですね。
ポケモンGOなんかでは「Gucci × NorthFace」と言うのもあるくらいの過熱っぷりです。

メタバースという言葉を聞いたことがあると思いますが、VR世界(仮想現実)でのアバター向けのファッション業界が実はものすごく加熱しています。
それともう一つはARで自分が履くと言うものです。
スナップチャットというアプリで履くことが可能です。

海外では若者の№1シェアされてるSNSなんだよ。
ちなみにARは「拡張現実」です。
例えば、ブランドのGUCCI(グッチ)はVRもARも対応しているスニーカーを販売しています。

ちなみに、こちらの靴はNFTではないので1,300円程度です。

ヴァーチャルシューズは、このように無限に作れるから価値は上がりませんが、そこでNFTを絡ませて「デジタル上の1点モノ」としての価値をあげるわけです。
それに成功したのが冒頭に紹介したスニーカーですね。
また、NIKEはバーチャルアパレルを手掛けるデザイナーグループRTFKTの買収を発表しました。

Instagramを買収したFacebookみたいですね。
ちなみに、アディダスも公式ホームページでメタバースの参戦を表明しています。



④投資性
NFTを購入する人の目的はやはり投資性でしょう。
今購入したものの価値が上がれば、転売してた時に利益が発生します。
「ビープルのデジタルアート(NFT)が78億円で落札された!」
「小学生の自由研究のイラスト(NFT)が380万円で落札された!」
と、いうニュースを見るとなにが値上がりするかわかりません。
逆に言うと、自分のへっぽこ作品でも富裕層が
と、ギャグで購入してくれるかもしれません。

イーサリアムリッチの皆さま、かめぴょんのNFTはコチラで購入できます。
NFTでもっとも購入されているのは「ドット絵」と言われるものです。
そこには「ドット絵の技術」ではなくて「どうしてこの絵が作られたのか?」という背景やストーリーに値打ちがつくようです。

例えば「チャリティ(購入資金は全て被災地に寄付します)」とかだと、ヘンテコなドット絵にスゴイ値段がついたりもします。

寄付した人にもメリットあるね!



⑤アーティストへの直接支援性
最後はアーティストへの直接支援性です。
デジタルアートをNFT化すると、その所有を証明する事が出来ます。
そこでお客さん目線ではなくて、逆の目線で考えてみましょう。
アーティスト側が自分の作品を誰がもっているかわかると言う事です。
例えば、僕がミスチルのCDをたくさん持っていても、桜井さんは僕がCDを持っている事を知りません。
ましてや、僕がそのCDを中古屋に売ったとしても、桜井さんは知ったこっちゃありません。
なんなら、中古で購入したCDなら桜井さん(アーティスト)にはなんのメリットもありません。

さて、NFTとデジタルデータを組み合わせると二つの問題が解決します。
①直接支援性
アーティスト側が、購入者が誰なのかわかります。
これはファンとしてはものすごい嬉しいですよね。
僕はキングコングの西野亮廣さんが好きなので、西野さんのNFT作品を購入したとしたら。

って、考えてもらえるんです。
「考えてもらえるだけでうれしい」というと宗教染みてますが、アーティストに存在を認知されると言うのは、本当にうれしい事です。
こと、僕もブロガーなので僕のファンと言う方も認知しています。
僕が本を出しても誰が買ったかわかりませんが、NFT化して文章を売ったら「誰が買ったか」を絶対に見にいき感謝しますし、SNSで追いかけます。

②転売問題の解決
先ほども書きましたが、中古屋に売ったらアーティストには1円も入りません。
僕は「THE BLUE HEARTS」のファンですが、当時中学生だったので、ほとんどのCDを中古で買いました。
これだと、「THE BLUE HEARTS」には1円も入りません。
ですが、NFT化した音楽データは「転売した時に、取引額の〇%を製作者に支払う」というルールを決めておけば、転売される度にアーティストにお金が入る事になります。

これは何もプロに限った話ではなく、ヘンテコなドット絵でも適応可能なので、例えば僕のアイコンのNFTが転売されまくったら、僕は何もしなくてもお金が入ってくるのです。



NFTを購入する人達のまとめ
NFTは非常にわかりにくい仕組みですが、もともとはオンラインゲームから派生したと考えると、いくぶんかわかりやすいと思います。
と、走り始めたのが今の状態です。
そして、それを購入しているのは一部の富裕層なので「自分には買う意味が分からない」と言うのは普通の感覚だと言えます。
また「デジタルコンテンツの所有権を持つ」と言っても、これはまだ始まったばかりの概念で法整備も整っていません。
なお、日本の法律では「無形物には所有権は存在しない」とされています。
そして、NFTに関連した詐欺などもありますのでありますので十分ご注意ください。
仮想通貨は投資目的で持つ事がほとんでしょうが、とてつもない力を秘めているのがブロックチェーンです。
ブロックチェーン技術により「中央集権のないお金」が出来ました(それがビットコインです)。
NFTが浸透していくと「スマートコントラクト」が一般化していき「中央集権のない会社」というものが作られてきます。
さぁ、このような時代の流れを怖いと思うか、凄いと思うかはあなた次第です。
僕も40歳のいいおじさんですが「年齢だから…」と、新しいものを否定したりはしていません。
結局は、いくつになっても好奇心があるかどうかが人生を楽しめるポイントだと思います。

特にイーサリアムね!
僕は、仮想通貨での金儲けの仕方はよくわりませんが楽しみ方はめっちゃ知っています。
もし少しでも興味を持ちましたら、コインチェックで自分の口座を開設する事をオススメします。