先日、20代前半の「西野亮廣ファン」の子たちと飲みに行きました。
えぇ、僕は38歳アラフォー西野亮廣ファンです。
そこで話した内容に驚きを隠せなかったのでここに書き留めておきますね。
何に驚いたかと言うと
西野亮廣は一体どこまで先読みをして行動してたんだよ!!
今回お伝えしたい内容は「30代から見る西野亮廣」と「20代(もしくは10代)から見える西野亮廣」がまるで違うと言う事です。
その乖離(かいり)っぷりと、西野亮廣が僕らに仕掛けていた教育が凄まじくピタッとハマったことを書き記します。
今回は長いので、二部構成となっております。

あやしいオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」
僕が西野亮廣さんのオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」に加入した時は、参加人数がまだ400人程度でした。
世間でも西野亮廣さんは「炎上王」「理由はないが嫌いな男」の異名をとっていた頃です。
そんな西野亮廣さんのオンラインサロンも今や7万人を超える大所帯となりました。
さすがに、本当にあやしいオンラインサロンだったら会員は打ち止めになっているはずです。
この数年間で僕もあやしいオンラインサロンをいくつか目の当たりにしていますが、だいたいがスタートダッシュで人数を集めるものの、退会者が増えて自然消滅していました。
ですから、数が物語っているんですが「西野亮廣エンタメ研究所」は結論あやしくないんです。
若者から見るオンラインサロンの感想
20代のオンラインサロン加入者のミキ君と数名で飲んできました。

そのミキ君は、オンラインサロンに加入後、その勢いでインターン生と言う形で西野亮廣さなと一緒に働く事になったのです。
若いってすごいですね。
勢いあまって一緒に働く道を選んだミキ君ですが、逆に僕が気になったことを聞いてみました。



※詳細はコチラをご覧ください。






確かに言われて初めて気が付きました。
そう言えば、僕たちアラフォー西野ファンは「挑戦している人を笑わない」という共通認識がある。
僕らは結構な期間「西野亮廣エンタメ研究所」にいるもんだから、それが当たり前になってしまっているが、新たに入った人にとってはそれが不思議でならないのだそうです。
確かに、僕自身も西野亮廣エンタメ研究所でマインドチェンジして挑戦肯定体質に変わってからは、会社でも「めっちゃポジティブっすね」とか「発想が若い」とか言われるようになりました。
そう考えると、西野亮廣エンタメ研究所が7万人までに膨れ上がっても離脱率より継続率が上回っているのは「西野亮廣」個人の魅力だけではなく、挑戦を否定しないという全体の空気感によるものもあるのでしょう。
小さい頃、大人は僕らに「夢を持て」と言いました。
そして、大きくなると大人は僕らに「現実を見ろ」と言ってきます。
そこで夢を見続けたら「意識高い系」と揶揄されます。
ですが、相変わらず「夢を持て」と言い続ける大人の集団が西野亮廣エンタメ研究所なのです。
だって、西野亮廣がとびっきりでかい夢を追い続けてる人ですから。
小さい頃「夢を持て」と言った大人がそのままの姿でいるので、大人になりかけている若い子にとっては衝撃的な空間なんでしょう。
西野亮廣の教育
この話をここまで聞くと、西野亮廣エンタメ研究所には「夢を否定しない大人が加入した」と思われると思います。
違うんです。
これには2017年に、まだサロンメンバーが1000人に届くかの時にとある事件があったのです。
それが「西野亮廣、古参うんこ事件」です。
うんこ事件とは
「西野亮廣 × うんこ」と言えば、劇団ひとりさんとの肛門対決を思い浮かべる方も多いでしょう。

その他には、ファンの間では健康診断時に下剤おかわり事件と言うのもありました。
両方いっぺんにわかる記事はコチラです。
その時(2017年)に何があったかと言うと「革命のファンファーレ」と言う本が発売されたんですね。
(2023/12/03 10:03:17時点 Amazon調べ-詳細)
この本をきっかけに西野亮廣エンタメ研究所は、加速度的にメンバーが増えたのです。
その時、西野亮廣さんがこんなことを言っていました。
(ワールドカップの時だけサッカーを応援するにわかファンを否定するサッカー通の方を例に挙げて)
すべてのファンの入り口は『にわかファン』であるので(もちろん批判してる本人も元は“にわかファン”であった)、ここを否定してしまうと、新しく生まれるファンができなくなるので、当然、業界は先細ります。
つまり、『にわかファン』を否定することは、自分が応援している人(モノ)を間接的に潰すことになるわけですね。
こんなことは今に始まったことではなくて、ほとんどのコミュニティは風紀委員として過剰にドヤる古参が潰すことは歴史が証明しているので、僕のオンラインサロンでは、“にわか”を否定する行為を徹底して認めません(場合によっては退会していただきます)。
ゴリゴリの起業家さんやクリエイターさん達がいて、そして「なんだか楽しそうだし試しに入ってみた」という主婦も許される居場所が、僕のオンラインサロンの目指すところです。
これを見た時に古参である僕たちは、なんとも複雑な気持ちになったものです。
もちろん新たに入った人たちにドヤりたいわけでもありません。
ただ、僕らが「コミュニティを壊す存在だ」と言われた事に少なからず反感は持ったのです。
と、なったわけです。
しかし、もうお分かりだと思いますが「やさしくここのルールを教えてあげるから!!」このセリフ自体がもうドヤりなんですね。
そして西野亮廣さんは
カッチカチのうんこだ!!

と、僕ら古参をうんこ呼ばわりしてきたのです。
そして、その後西野亮廣さんは「加入したての人」を対象に一緒にジョギングできる権利(ただ歩きながらしゃべるだけ)を販売したりしたのです。
僕ら古参だって西野さんに会える機会なんてそうそうないのに、一緒にジョギングできるだなんて、なんてうらやましい。
もちろん古参の間でも
と言う声もあがった。
気持ちはよくわかる。
今まで、嫌われ西野を最前線応援してきたのにうんことか呼ばれるわけだ。
気持ちはよーくわかる。
だが、結果的にそれはうまく回ったのです。
今回若い子と飲んでその効果をハッキリ確認しました。
古参をドヤらせなかった環境にした

違うぞ!
西野亮廣さんが前もって古参を教育していたのです。
だから、ドヤる古参
つまり「否定的な大人」「上から目線の大人」がいないんです。
いないと言うよりは、そうだった人も「挑戦体質」にマインドチェンジしているんです。

結果的に、あの時うんこ呼ばわりして、悪しき古参を淘汰したことによって「新規加入者にとって居心地のいい空間」を作る事が出来たから、7万人にまでふくれあがってもサロン運営ができているのです。
「黙れうんこ」がここで役に立っていたのですね。
そして、続いて西野亮廣さんは新規加入者にこういう言葉も残していました。
西野さん最高です!



古参の僕らも衝撃的だった一言です。
前編のまとめ
このように、商売でもっとも大切な事である「新規客」と「既存客」のバランスを締めるところは締めてきたからこその結果なんですね。
皆さんにはこれができるでしょうか??
ついつい「昔から自分を応援してくれる人」を大切にしちゃいませんか??
頭ではわかっていても、なかなか踏み切れないですよね?
ましてやうんこ扱いとかできないですよね。
うんこ扱いできたのは、西野亮廣が誰よりもうんこ芸に長けていたからだと思っています。
さて、さらに奥深い話もありますので、続きに興味がある方はコチラもあわせてお読みください。

【お知らせ】
めっちゃカッコいい