【PR】アフィリエイト広告を利用しています。

雑記

孫悟飯への主人公チェンジ完了!ドラゴンボール世代のおじさんが泣いた!

みんなのかめぴょん

ドラゴンボールは、この映画をもって完結した。

【ドラゴンボール超 スーパーヒーロー】

かめぴょん
かめぴょん

僕は、そう言いたい映画です。

(画像:映画.comより引用)
30日間の無料期間で観れちゃう

あなたは、「ドラゴンボールってなんで面白いんですか?」と聞かれたら答えられますか?

もちろん、面白い要素はひとつではありません、

複数のおもしろ要素が重なり合って、こんなにも素晴らしい作品が出来上がったのです。

今回は、この映画の素晴らしさと、なぜドラゴンボールは面白いのかと言うことを説明していきます。

なぜドラゴンボールは面白いのか?

ドラゴンボールが、人気がでたのはバトル漫画になってからなんです。

ドラゴンボールが面白い理由①バトルシステムの導入

週刊少年ジャンプは、人気が下がると戦わせます。

ドラゴンボールも今はバトル漫画のてっぺんですが、もともとは「ドラゴンボールを集める摩訶不思議アドベンチャー」という、ファンタジー漫画でした。

ですが、イマイチ前作のDr.スランプ(アラレちゃん)を超えられないでいました。

そこに編集者が出した提案が天下一武道会です。

鳥山明先生も、バトル要素を取り入れれば人気が出ることはわかっていました。

それでも、最後まで抵抗していましたが、結果的には天下一武道会が決め手で、ドラゴンボールの人気は確固たるものとなりました。

(画像:集英社「ドラゴンボール」より引用)
かめぴょん
かめぴょん

タイトルひどい!!

ちなみに、幽遊白書も霊界探偵がモチーフのファンタジー漫画でしたが、人気のためのテコ入れが入り暗黒武術会が開催されました。

たぬきの話とかメッチャおもしろかったんですよ!!

(画像:集英社「幽遊白書」より引用)

ドラゴンボールが面白い理由②敵が仲間になるジャンプシステム

今でこそ、今日戦った敵は明日の仲間みたいな展開に違和感を持たなくなりました。

そのシステムを作ったのはドラゴンボールです。

第1巻で敵として登場したヤムチャから、天津飯、ピッコロ、ベジータ、人造人間、魔人ブウと、どんどん戦ったやつが仲間として増えていきます。

これは、当時本当に画期的なシステムで、リアルタイムで見ていた僕らは

かめぴょん
かめぴょん

ベジータが仲間になるだと!

と興奮したものです。

参考資料

ベジータは、敵キャラで終わるはずでしたが、人気投票であまりにも人気が出たため生き残ることになりました。

鳥山明先生は、ちゃんと他者の意見を受け入れることで有名です。

これを、世間ではジャンプシステムと呼ぶようになりました。

(画像:集英社「銀魂」より引用)
かめぴょん
かめぴょん

ヤムチャーッ!!

敵との共闘は、やっぱり胸熱です。

ルパン三世でも、たまに銭形のとっつぁんと共闘する時は胸熱でした。

(画像:映画「ルパン三世カリオストロの城」より引用)

【超重要】孫悟飯という存在と役割

意外と気がついていないのが、孫悟飯という存在です。

かめぴょん
かめぴょん

もちろん、悟空の息子の孫悟飯です。

ドラゴンボールが面白い理由は、孫悟飯がいるからこそと言っても過言ではありません。

え?ドラゴンボールは結局のところ、悟空でしょ!?

と、考える人が大半だと思います。

僕もそう思います。

ドラゴンボールという物語で一番重要なのは、孫悟空です。

ですが、僕らがストーリーに夢中になれたのは、紛れもなく孫悟飯の存在なのです。

それは、なぜか?

実は面白いアニメには、絶対条件があります。

それは感情移入できる存在がいるのかということです。

では、感情移入っていったいなんなのかを説明します。

あなたが思っている感情移入と、孫悟飯に対する感情移入はちょっと違います。

アニメにおける、「感情移入」の重要性!

アニメで面白いと感じるのは、「いかに感情移入させれるか」に掛かっています。

正確には、「いかに登場人物と同じ感情にさせれるか」が重要なのです。

泣ける映画というのは、泣ける要素を視聴者が想像できるから泣けるのです。

例えば、子どもの頃は何も思わなかった「はじめてのおつかい」という番組は、親になって見たら涙無しには見れないです。

また、「火垂るの墓」も大人になったほうが、より感情移入してしまう作品です。

それは、「移入できる感情と経験が増えた」からアニメに自分の感情を投影することができるのです。

鬼滅の刃が面白いのは、移入できる感情の種類が、主要キャラだけでなく鬼にもあるからというのも、面白い要素のひとつです。

かめぴょん
かめぴょん

僕は、「響凱(きょうがい)」 が一番感情移入しちゃいます。

鬼になっても、文章を書き続けて人間に認められようとしている姿に涙がでます。

(画像:集英社「鬼滅の刃」より引用)

さて、では人生経験の少ない子どもに感情移入させるには、どうすればいいでしょうか??

子どもは、複雑な感情描写には理解が追いつきません。

でも、子どもが移入できる感情をめいいっぱい詰め込んだのがドラゴンボールです。

かめぴょん
かめぴょん

その感情とは「ワクワク(期待)」と「イライラ(不快)」です。

とにかく悟空が強すぎて、悟飯は主人公になれない!

悟空は、とにかく強いです。

どんな強敵がでてきても、なんと絶対に勝つんです。

悟空には期待値しかありません。

ドラゴンボールが面白いのは、少年達が悟空に「期待」という感情移入ができるから、自分事としてアニメに没頭できたのです。

クリリンが、見事に読者(少年)の気持ちを代弁していました。

(画像:集英社「ドラゴンボール」より引用)

悟空は強いですが、ピンチにならないといけないのです。

物語には、ピンチになるキッカケが必要です。

かめぴょん
かめぴょん

そこで、孫悟飯というキャラが必要になったのです。

孫悟飯とピッコロの「魔師弟」という関係

孫悟飯は、本来は孫悟空と主人公チェンジするはずでした。

今でこそスタンダードになった、主人公チェンジ(世代交代)ですね。

主人公チェンジを試みるために、悟空は何度か死んでいます。

ラディッツ戦で命を落とし、主人公チェンジしたいところでした。

(画像:集英社「ドラゴンボール」より引用)

ですが、悟空の人気が高すぎて主人公チェンジに失敗するのです。

ただ、この時にピッコロが孫悟飯を育てるという設定が、後のドラゴンボールの最もおもしろい展開になるのです。

ちなみに、ピッコロと孫悟飯の関係は魔師弟(ましてい)と呼ばれています。

孫悟飯は「イライラ担当」であった

子どもを感情移入させるには、イライラが必要です。

孫悟飯を思い出してください。

ポテンシャルの高さはわかっていましたが、いつもビクビクしていて、ここぞという時にビビって動けません。

悟空が小さかった頃は、ビビるなんて言う行為はありませんでした。

そんな悟空の姿に、ワクワクしていたのに、悟飯がビクビクしているのを見て、子どもたちはイライラするのです。

見ていた子どもたちは

もー孫悟飯!しっかりしろよ!

こんなんじゃ無理だよ!悟空早く来てくれよー!

わかりますか?

ドラゴンボールを見ていた子どもたちが、全員同じ気持ちになって悟空の帰りを待っていたのです。

見事に、「見た人が全員同じ感情にさせられた」のです。

これが、感情移入のおもしろさなのです。

悟空が死んだ時は、「え?どうなるの?」と不安になりますが、ヤムチャが死ぬと「ネタ」になるのがドラゴンボールの不思議なところです。

(画像:稲中のパロディ)

ナメック星にいっても、イライラさせてくる孫悟飯

ベジータ編からナメック星編に変わる時に、これまた孫悟飯が読者をイライラマックスに突き落とします。

それが、この髪型です。

(画像:集英社「ドラゴンボール」より引用)
かめぴょん
かめぴょん

マジでカッコ悪い!!

チチが教育ママになるという設定はおもしろいが、この髪型には子どもたちは心底がっかりした。

悟空の息子なのに、全然期待できないのです。

ナメック星でも、大体のピンチは悟飯が弱いからというものです。

悟飯が、悟空ほど強くて好戦的で、戦いの中でなんとか強くなって勝つならワクワクしますが、とにかくイライラさせます。

クリリンだって、そんなに強いわけじゃありません。

最長老様に潜在能力を引き出してもらっても、そこはクリリンです。

僕らはクリリンに、最初から期待してはいません。

そして、あのベジータでさえも恐れをなして泣いてしまうフリーザに、どうやって勝つんだろうかと考えさせられます。

(画像:集英社「ドラゴンボール」より引用)

そういう意味では、フリーザはドラゴンボールで初めて「さすがに今回は無理かもしれない」という感情移入をさせたキャラかもしれません。

セル編の時も孫悟飯はイライラさせ続けてきた

孫悟飯は、もともと第二の主人公として位置づけられていました。

そして遂にセル編で、孫悟空より強くなります。

孫悟空はセルゲームで、そうそうに「まいった」と降参します。

ここで遂に主人公チェンジを意識させるセリフです。

(画像:集英社「ドラゴンボール」より引用)
(画像:集英社「ドラゴンボール」より引用)

ここで不思議なことに、この孫悟空にまったく感情移入ができないのです。

ドラゴンボールを見ていた子どもたちは、この時に

いやいや、悟空がなんとかしてくれよ!

悟飯じゃないよ!

俺たちは悟空の活躍が見たいんだよ!

って、思ったのです。

そして、悟飯はさらに僕らをイライラさせます。

悟飯は、なかなか覚醒しないんです。

あいかわらず、イライラさせます。

そして、セルを倒すために「怒れ!悟飯!」って悟空は言います。

セルはセルで、覚醒した悟飯と戦いたいため、悟飯を怒らせようとします。

それを見て悟空は

この頃の悟空は、「筋斗雲」にも乗れないでしょうし、アックマンの「アックマイト光線」も防げないでしょう。

そして、これに見かねたピッコロが、とても真っ当な意見を言います。

(画像:集英社「ドラゴンボール」より引用)

ちゃんと話しあったのか?

魔族に、「対話の大切さ」を教えられているのです。

かめぴょん
かめぴょん

もうこれは父性です!!

ここはよく、「悟空は何もわかっていない」「ピッコロの方が、悟飯をわかっている」とネタにされます。

とはいえ悟空の見立ては間違っていなく、ピッコロの心配をよそに悟飯はやはり、秘めた力を持っていたというオチです。

さらに、悟飯は悟飯で、悟空が自分のことを信じてくれていたことも感じています。

(画像:集英社「ドラゴンボール」より引用)

ピッコロさんの父性と、実の父親の悟空の変な期待を背負っている、かわいそうだ悟飯…

とは言え、実の息子がボッコボコにやられてる姿を見て「いいぞ!セル!」とニヤニヤしているのは、親としてはサイコパスだと思います。

かめぴょん
かめぴょん

お母さんは、過干渉な毒親だし、お父さんはサイコパスでネグレクトだし、孫悟飯がまともに育ったのはピッコロの父性があったからとしか言いようがないですね。

魔人ブウ編で主人公チェンジ!グレートサイヤマン登場!

ドラゴンボールは、あまりにも子どもたちに悪影響を与えました。

かめぴょん
かめぴょん

それは暴力性です。

セルもフリーザも、めっちゃ人を殺します。

子どもたちは、暴力的なコンテンツを見ている状態です。

ましてや、この頃はお笑いではとんねるずダウンタウンなど、イジメ笑いとイジり笑いが全盛期の時でした。

少年誌もヤンキーマンガが全盛期の時です。

そこにドラゴンボールには、PTAから苦情が入りました。

なので、魔人ブウからは殺さないで「チョコにして食べる」という設定に変わったのです。

悟飯も戦闘狂のサイヤ人ではなく、グレートサイヤマンという、ちょいダサの昔の鳥山明ワールドに戻ることができたのです。

やりたくもないバトル漫画にされたので、鳥山明ワールドの原点回帰となって、僕はとてもよかったです。

かめぴょん
かめぴょん

そして、グレートサイヤマンとか、ビーデルとの恋バナとか平和でめちゃくちゃ好きでした。

たしかこのあたりのアニメオリジナル回で、ヤムチャがプロ野球選手なって大活躍するってのがありました。

ヤムチャが唯一報われる素敵な回でした。

このへんで悟飯が大幅なキャラ変(グレートサイヤマン)をして、ミスターサタンのコメディ性が前面に出てきて、悟天とチビトランクスの登場で、殺伐としたドラゴンボールは一変しました。

久しぶりに天下一武道会も開催されて、悟天の活躍は、まさに古き良きドラゴンボールを見ているようでした。

しかし!!

当時のドラゴンボールは、少年ジャンプ(集英社)の株価を大きく左右させる作品でした。

なので、株主から「ドラゴンボールを盛り上げろ」とお達しが出るわけです。

そうです。

かめぴょん
かめぴょん

バトル要素を強調しなければいけなくなったのです。

ヤムチャが野球をやっている場合ではなかったのです。

ドラゴンボールの人気を取り戻す方法は、2つです。

  • 強いやつを出す
  • 悟空を生き返らせる

そうして、魔人ブウの善と悪を分離させ、強いやつを作りました。

かめぴょん
かめぴょん

サタンと子犬と魔人ブウの話とか好きだったけどなぁ

そして、ドラゴンボールでは生き返れない悟空を、老界王神様の命と引き換えに生き返らせるという、もはやドラゴンボールを7つ集めるって話はなんだったの??

という、謎展開になったのです。

株主とは、本当に恐ろしいものですね。

かめぴょん
かめぴょん

ヤムチャに野球をやらせてる場合ではなかったのです。

大切なので2回言いました。

孫悟飯の「舐めプ」癖が直らず死亡!

魔人ブウ編では、悟飯はなんやかんやアルティメット悟飯に覚醒して、魔人ブウを圧倒します。

しかし、セル編の時と同様に、強くなると舐めプ(格闘技用語で、相手を舐めたプレイ)です。

かめぴょん
かめぴょん

舐めプと言えば、この動画です!

1分だけ見てください!

そうなんです。

孫悟飯には、舐めプグセがあります。

セルの時も舐めプをしてしまったために、悟空が死にました。

魔人ブウ戦では、舐めプして魔人ブウに殺されてしまいます。

悟飯ちゃんが死んで、母親であるチチがブチ切れて魔人ブウにビンタしますが、逆に殺されます(たまごにされて潰されます)。

孫悟飯は、覚醒するとすごいパワーになりますが、必ず舐めプしてしまうのです。

かめぴょん
かめぴょん

悟飯!

舐めプやめろよ!!

その後、孫悟飯はドラゴンボールで生き返りますが、その時は悟空が生き返っていて、超元気玉を作っているところに手を振るのみです。

結局、孫悟飯は最後まで主人公チェンジがなされないまま、中途半端な役回りでドラゴンボールは終わってしまいました。

ちなみに、これは鳥山明先生のインタビューでも言われていることです。

鳥山明
鳥山明

僕も、悟飯を主役にするつもりだったんですけどね。

乗れなかったんですよ。

悟空と比べると、やっぱり役者不足かなという感じでしたね。

(引用元:「ドラゴンボール大全集2」P264)

孫悟飯がいたから、ただのバトル漫画にはならなかった説!

結局のところ、孫悟飯とは一体何だったのだろうか?

物語的には時系列的に、悟飯は成長していきます。

悟空は、常に強く年齢も取っていくが、どんどん強くなり老いは感じません。

最終的には、「身勝手の極意」という形態になり、あの破壊神ビルス様も驚きます。

さて!

悟飯は、幼少期から、戦わされ、勉強させられ、最後はキチンと学者になります。

かめぴょん
かめぴょん

結局は、幼少期から中途半端さにイライラさせ続けたわけです。

そして、そのイライラを悟空が乗り越えることで、見ている人たちは大満足する作品となっているのです。

でも、もし孫悟飯がいなければドラゴンボールは、こんなにも面白くはなりませんでした。

なぜなら、面白いの正体は、見ている人の感情にストレス(負荷)を与えるキャラがいるかどうかなのです。

かめぴょん
かめぴょん

サマーウォーズが面白いのは、翔太にぃがいるからです!

翔太にぃが、視聴者の全員をイラつかせたから、サマーウォーズは面白いのです。

翔太にぃが、僕らにストレスを与えたから、最後あんなにすっきりした気持ちになるのです。

合わせて読みたい
サマーウォーズで翔太が嫌われてる理由!A級戦犯と言われる理由を解説!
サマーウォーズで翔太が嫌われてる理由!A級戦犯と言われる理由を解説!

ドラゴンボールで言えば、孫悟飯がいなければ、ただただ強い奴が出てきて、もっと強くなって、さらに強い敵が出てきて…と過激になるだけなんです。

まるでYouTuberがどんどん過激な企画を繰り返し、最終的に迷惑系になるようなものです。

今のドラゴンボールスーパーがそんな感じになっていますよね…。

スーパーサイヤ人の形態
  • 超サイヤ人
  • 超サイヤ人2
  • 超サイヤ人3
  • 超サイヤ人4
  • 伝説の超サイヤ人
  • 超サイヤ人GOD(赤)
  • 超サイヤ人GOD超サイヤ人(青)
  • 我儘の極意
  • 身勝手の極意~兆し~
  • 身勝手の極意

つまり、孫悟飯がいたから、ただの過激なバトル漫画にならなかったと言えるのです

孫悟飯とピッコロの魔師弟関係により全ては昇華され完結した

ここまで読んでくれて、ありがとうございます。

ここまで読んだうえで、【ドラゴンボール超 スーパーヒーロー】の素晴らしさを語らせてください。

(画像:映画.comより引用)
30日間の無料期間で観れちゃう

孫悟飯を育てたのは、ピッコロです。

孫悟飯とピッコロには、親子以上の関係性があります(魔師弟)。

ドラゴンボール超 スーパーヒーローという映画で、今までの孫悟飯の役不足のすべてが解消されます。

かめぴょん
かめぴょん

遂に、本当の意味で主人公チェンジがなされ、最高の映画になりました。

脚本は、鳥山明先生です。

鳥山明船影は、本当は孫悟飯を主人公にはしたくなかったみたいで、ピッコロが主人公の話だったようです。

ですが、編集者の説得により悟飯が主人公になったのです。

かめぴょん
かめぴょん

ナイス編集者!!

鳥山明先生のいいところは、編集者等の他者のアドバイスを素直に取り入れるところなんです。

今回は、大人になった悟飯は学者になっていて、仕事に夢中になっています。

そして、ビーデルがピッコロさんに電話して、パンの幼稚園のお迎えを頼んだりします。

その時、ピッコロさんが悟飯にいうセリフがこちらです。

悟飯
悟飯

すいません!またパンのお迎えを頼んじゃったみたいで…

ピッコロ
ピッコロ

ふざけるな!キサマ、一体何をやっているんだ?

悟飯
悟飯

虫のレポートを…

ピッコロ
ピッコロ

そんなことを聞いているんじゃない!!

子どもを迎えに行けないくらい…

研究が大事かって聞いてるんだ!

悟飯
悟飯

あ、いえ…

でも、ピッコロさんが行ってくれるんでしょ??

ピッコロ
ピッコロ

パンの迎えは行ってやる。

ったく、自分の子だろ…。

ピッコロさんの父性は素晴らしいですね!

ピッコロさんは、理想のお父さんだと思います!!

悟空とは大違いです

(画像:ねいろ速報さんより引用)

そんな平和な中で、あのレッドリボン軍が動いています。

ドクターゲロの子孫である、ドクターヘドがとんでもない怪物を作ってしまいました。

かめぴょん
かめぴょん

というか、ゲロの息子がヘドって、なんで吐しゃ物しばりなんだ…

セルの細胞を使って作り出されたのが、セルマックスです。

(画像:ドラゴンボール超スーパーヒーローより引用)

もちろん声優は、若本さんです!!

セリフらしいセリフはなく、うめき声だけですがそれでも若本ボイスは健在です。

若本ボイス
  • セル(ドラゴンボール)
  • アナゴさん(サザエさん)
  • 酎(幽遊白書)
  • ビシャス(カウボーイビバップ)
  • 松平片栗虎(銀魂)

いつもなら、悟空とベジータが出てきてドッカンバトルになりますが、今回は悟空とベジータは戦闘には参加しません。

悟空とベジータはビルス様のもとで訓練をしていて、セルマックスのことは知りません。

なんと、この未曾有の大ピンチをピッコロと悟飯だけで乗り切るのです。

かめぴょん
かめぴょん

もちろん悟飯の衣装はピッコロとおそろいの紫の道着です。

そして、この映画のもっとも感動してしまうのが孫悟飯の勝ち方です。

今回はセルマックスに対して、最後のトドメのシーンで、僕たちおじさんは涙が止まりませんでした。

これで泣かないやついる?孫悟飯の魔貫光殺砲

セルマックスが強すぎて、まずは、ピッコロがボッコボコにされます。

最後の作戦です。

悟飯に仙豆を食わせて、悟飯の気をマックスにします。

そして、ピッコロが

ピッコロ
ピッコロ

悟飯、よく聞け。

お前がその気になれば、この世界で一番強い。

俺がなんとかしてアイツを止める。

かめはめ波でもなんでもいい、めい一杯パワーを溜めて、ヤツの頭をつらぬけ!!

しかし、セルマックスをなかなか止められません。

ピッコロを中心に、ゴテンクス、クリリン、18号でも太刀打ちできません。

そして、ピッコロがセルマックスにやられたところで、悟飯がブチギレます。

(画像:ドラゴンボール)

スーパーサイヤ人ビーストになります。

そして、そして、悟飯の悪いクセの舐めプをするのです。

悟飯
悟飯

その程度か??

今度はボクの番だ

かめぴょん
かめぴょん

いい加減、舐めプやめてくれ!

しかし、ピッコロさんは生きていて、舐めプをする悟飯を見抜いています。

セルマックスの動きを止めて

ピッコロ
ピッコロ

悟飯!

今だ!撃てーーーーっつ!

と叫びます。

かめぴょん
かめぴょん

おぉ!

ラディッツ戦の悟空と逆になってる!!

泣かせるぜ!!

悟飯!全力のかめやはめ波を…

と思ったら、悟飯の構えが…

悟飯が撃ったのが

まさかの魔貫光殺砲です。

かめぴょん
かめぴょん

完全に泣きますよ、我々は!

悟飯が魔貫光殺砲ですよ!

魔師弟の関係性に僕らは涙が出ました。

そして、野沢雅子の声で魔貫光殺砲が聞けたことにも涙が止まりません。

これを感動というのでしょう。

最後はピッコロが悟飯に

ピッコロ
ピッコロ

お前、最後に打ったのは…

悟飯
悟飯

魔貫光殺砲…のつもりでしたが

ピッコロ
ピッコロ

打てたのか?

悟飯
悟飯

…実はこっそり練習してて

ピッコロ
ピッコロ

上出来だった

悟飯
悟飯

へへ

あぁ、泣ける…

その時、悟空とベジータは子供みたいなケンカをしていて幕を閉じました。

かめぴょん
かめぴょん

やはり、悟飯を育てたのは、ピッコロさんなのです。

ピッコロの父性に乾杯したい。

そして、こんな設定を原作者の鳥山明先生が受け入れてくれたことにも感動です。

まとめ

孫悟飯がついに、主人公になりました。

僕は感動しました。

だって、鳥山明先生絶対に悟飯のこと嫌ってたもの。

なんで、魔人ブウの時の青年期悟飯をヤムチャに似せたのかもわからないです。

左:ヤムチャ 右:悟飯

かめぴょん
かめぴょん

ヤムチャと悟飯嫌いなのかな…

とはいえ、ここまで孫悟飯のことを振り返ったら、もうこの「ドラゴンボール超 スーパーヒーロー」が見たくなってるでしょ??

サブスクで観れますので、この機会に孫悟飯を楽しんでみてはいかがでしょうか?

それでは、今日はここでペンを置きます。

(画像:映画.comより引用)
30日間の無料期間で観れちゃう

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
みんなのかめぴょん
みんなのかめぴょん
おもしろブロガー
42歳のただのおもしろ会社員です。
記事URLをコピーしました