【PR】アフィリエイト広告を利用しています。

雑記

【トラウマ】ドラえもんの映画怖いランキング8選+1!大山のぶ代作品のみ!

みんなのかめぴょん

昔の映画ドラえもんって、結構怖いのありましたよね。

時代の流れとともに、恐怖描写やイジメ描写などが減っていき、どんどんのび太は「素直で優しい少年」に変わっていきました。

僕らの知っている「グズで、ドジで、ノロマで何をやらせてもダメなのび太」ではありません。

さて、そんな新しいドラえもんではなく、今回は声が「大山のぶ代」時代のドラえもんの映画に限定して、当時の子どもたちを恐怖のどん底に落とし入れた作品を、ランキング形式で紹介します。

かめぴょん
かめぴょん

トラウマ級、ドラえもんの映画怖いランキング!!

あなたの選んだ作品は何位に?

読み終わったら、コメント欄に「あなたが怖かったドラえもん」に書いてね!

今ならドラえもん全部作見放題

第8位 のび太とアニマル惑星(プラネット)

公開時期1990年3月10日
あらすじ動物たちが文明を築いた「アニマル星」を舞台に、のび太たちがその星にまつわる陰謀や侵略と対峙する。動物社会の問題と地球との関係がテーマ。
参考情報元映画.com, ウィキペディア
リメイクなし
伝えたい事環境破壊問題

怖いポイント:ニムゲ族の正体は、未来の僕達だった!

これは子ども頃には全くおもしろさも、怖さもわからなかった作品です。

大人になってもう一度見たら、メチャクチャ怖い作品でした。

まず、のび太たちは「争いのない平和で、自然環境のいい惑星」で、動物しか住んでいないアニマルプラネットに辿り着きます。

しかし、アニマルプラネットの隣の星(地獄星)に住んでいる悪魔は、その美しいアニマルプラネットを侵略しようとしています。

それが、月の悪魔ニムゲ族です。

(画像:映画「ドラえもんのび太のアニマル惑星」より引用)

ニムゲ族は、「地獄星」に住んでいる人間です。

科学が発展しすぎて、環境汚染されすぎた地獄星では「マスクなし」では生活が出来なくなったのです。

だから、隣の美しい島を侵略しようとしたのです。

ニムゲ族は、早くマスクをしなくていい生活を手に入れたかったのです。

かめぴょん
かめぴょん

これさ、僕はコロナ禍で見たんだよね!

これが1990年に、描かれていたってやばいよね。

僕は、小学生の時にリアルタイムで映画館で観ましたが、そこまでおもしろいとは感じませんでした。※冒険が足りないと感じた

この作品を理解するのに、20年掛かかりました。

そして、物語の最後にニムゲは捕まります。

その時の一言がやばいです。

ニムゲ早朝
ニムゲ早朝

マスクを、外させてくれ

(画像:映画ドラえもんのび太のアニマル惑星より引用)

まさかのイケメン!!

マスクを外せない世界(コロナ禍)で、このシーンを見た時に、藤子・F・不二雄が、以下に色々な未来を想定していたのと驚かされました。

はい、この作品で一番怖いのは悪者である、月の悪魔は、他でもない「環境破壊をし続けた、僕達人間(ニムゲ)である」と言うことが表現されていることです。

第7位 のび太と雲の王国

公開時期1992年3月7日
あらすじのび太が空に「雲の王国」をつくるが、そこには地上の環境破壊への“報復”を企てる勢力が存在し、ドラえもんたちは地球の危機を救うために動く。環境問題を軸にした物語。
参考情報元映画.com
リメイクなし
伝えたい事環境破壊問題

怖いポイント①:ノア計画がリアルすぎる!

何がこわいって、ノア計画でしょう。

藤子・F・不二雄は、ドラえもんの映画を描くうえで「現実世界には影響がないようにする」と言っています。

なので、舞台が海底だったり、古代だったり、宇宙だったり、魔界だったりしますよね。

でも、雲の王国では「人工的な大雨を起こして、地上の文明を洗い流すノア計画」が進んでいたのです。

かめぴょん
かめぴょん

怖いのが、新宿がリアルに描かれていることです。

新宿のシンボルである新宿住友ビル(通称:三角ビル)が、見事に沈んでいます。

(画像:映画ドラえもんのび太の雲の王国より引用)

この映画が公開された当時は、「ゲリラ豪雨」という言葉はありませんでした。

突然の雨のことは、「急な夕立」くらいしか表現されていませんした。

この映画の怖いところは、「環境破壊が進めば、人間たちは大雨に流されてしまう」という警笛であるということです。

この映画から30年経過しましたが、雨による被害が増えましたよね。

そして、ゲリラ豪雨、線状降水帯など、まるでノア計画のような怖い雨が降るようになってしました。

豆知識:「三角ビル」なら、しずかちゃんも破壊している

ちなみに、ドラえもんのび太と鉄人兵団では、しずかちゃんが操るロボットが新宿住友ビル破壊しています。

(画像:映画ドラえもんのび太と鉄人兵団より引用)
かめぴょん
かめぴょん

ただ、鏡の中の世界だから人はいません!

怖いポイント②:天上人はエコテロリスト!

映画の途中で、ミュージカル「地球の誕生」というのを見させられます。

すべての生命は、母なる海より生まれ、その一部は偉大なる大地で生活を送るようになった。

白い王は、争いを好まなかった。

しかし、悪い3人の王は、いつも争い、奪い合っていた。

めちゃくちゃ、いい話です。

子どもに、争いはよくないということを、教えてくれています。

この「白い王」の子孫が、雲の王国にいる天上人です。

映画では、悪い王たちが「雲の王国を奪い取れ!」と天に向かって矢を放ちます。

しかし、原作(本)では、天に向かって塔を建てます。

(画像:ドラえもんのび太の雲の王国より引用)
かめぴょん
かめぴょん

バベルの塔じゃん!

そして、大雨で悪い王たちを洗い流すのです。

のび太たちや、この映画を見ているちびっ子たちこそが、悪い王の子孫であると暗に示しているのです。

地上にいる人は、常に「争い」「環境を破壊している」と伝えているのです。

なので、天上人は「地上人を、全て洗い流そう(ノア計画)」という、ぶっ飛んだ計画を立て、実行します。

かめぴょん
かめぴょん

天上人の考え方は、エコテロリストです!

豆知識:ドラえもんの舞台は練馬区である。

ちなみに、ドラえもんの舞台は練馬区桜台なので新宿に近いです。

電車で20分程度なので、タケコプターで15分程度だと思います(?)。#どんな計算

空き地に土管が置いてあるのは、当時東京ではインフラ整備のために、下水道工事が進められていて、下水道用の土管が置き場所(空き地)が必要だったという背景があるのです。

怖いポイント③:ドラえもんの故障

ノア計画を知ってしまったため、地上に帰れなくなったドラえもん達は、脱走します。

その際に、雲の王国のセキュリティシステムによる「雷攻撃」を食らいます。

なんと、ドラえもんはその電撃により、故障してしまうのです。

のび太が、「仲間を救うための、道具出してよ、道具」とせがんでも

かめぴょん
かめぴょん

ソウダ、ソウダ、ドウグ?

と、言ったりして変なもの出したりします。

その後も

かめぴょん
かめぴょん

ゲロゲロパ!ゲロゲロピ!

パリパリポ!ポリパリピ!

ダバダバ、ドゥビダバ、フビハビボ!

のび太は、そんなドラえもんを献身的に介護します。

すごく優しいんですよ、のび太。

かめぴょん
かめぴょん

大人になって、このシーン見たら、なんか涙がでました。

その後、なぜか電柱に当たって我に返ります。

昔の家電は叩けば直る理論です。

豆知識:大山のぶ代さんの認知症

ちなみに…

これ、本当に泣けるんですけど、大山のぶ代さんは老衰により2024年9月29日に亡くなっています。

それまで、認知症を患っており、晩年では高齢者施設で過ごしてた時に、新声優のドラえもんのアニメを見て「このアニメ、おもしろいわねぇ」って呟いたんです。※夫の砂川氏談

かめぴょん
かめぴょん

僕、泣きました

怖いポイント④:ドラえもんの特攻

最後に、ドラえもん達は、悪いハンター達つかまり、「雲の国王冠」乗っ取られてしまいます。

万策尽きたドラえもんは、「天上人、何千万人の命には代えられない!」といって、雲戻しガスのタンクに特攻を仕掛けます。

(画像:映画ドラえもん雲の王国より引用)

怖いかどうかは別として、このシーンはあなたの脳裏にも焼き付いているのではないでしょうか??

あと、どうでもいいですが、悪いハンターの声がは次元大介(小林清志さん)だということです。

当時、怖い役の声は小林清志さんが多かったですね。

第6位 のび太の海底鬼岩城

公開時期1983年3月12日
あらすじ海底の古代文明の遺跡(ムーの遺跡)を探検するうちに、強力な兵器や人工知能と関わる事件に遭遇。海底での大冒険と世界を揺るがす危機が描かれる。
参考情報元ウィキペディア
リメイクありそうで、なし
伝えたい事海の環境問題

怖いポイント①バミューダ海峡魔のトライアングル

この作品は、海から200mのことを大陸棚と言ったり、日本海溝(プレート)だったり、深海の水圧やプランクトンなど、とにかく勉強になる事がたくさん書かれています。

そして、当時はオカルト全盛期でした。

実際に、このバミューダ海峡の間の三角地帯では、謎の「海難事故」や「航空事故」が多かったのです。

諸説色々とありますが、磁場が乱れやすいエリアであったり、メタンガスが発生しやすいい地域であるからと言われています。

ただ、スネ夫がこういいます。

(画像:小学館KC「ドラえもんのび太の海底鬼岩城」より引用)

さらに、それを「沈没船」「幽霊船」に絡めてくるんですから、当時の子どもは恐怖を感じていました。

でもね、何が怖いってバギーちゃんですよ。

怖いポイント②海底にジャイアンとスネ夫を沈めるバギーちゃん

バギーちゃんは、最後にしずかちゃんの涙でポセイドンに突っ込むという特攻をして、感動ポイントを作りました。

しかし、忘れてはいけないのが、大西洋で「テキオー灯」の切れたジャイアンとスネ夫を見殺しにしたということです。

ドラレコには、バギーちゃんの恐ろしい声が残ってます…

あえて、全文文字起こしします。

ん?ねぇ、なんだか薄暗くなってきたよ

変に息苦しいんだ、気のせいかなぁ。

ハハア、テキオー灯の効き目が切れかかってるんですね。

ええ?切れると、どうなるの?

わかり切ったことを…真っ暗になって息が止まって、恐るべき水圧のためにぐしゃぐしゃにつぶれます。

なんで、注意してくれなかったんだ!

だって、聞かれなかったもん。

テントへ引き返せ!

手遅れです。出発してもう三時間経っている。
でもいいんです、私は平気ですから。

助けてくれぇ!

う!く‥‥ごぼごぼ

あれ?おっこちたの?
しょうがないなぁ…

死ぬんですか?

人間なんて、威張っていても、こうなるとだらしないものだね。

(画像:小学館KC「ドラえもんのび太の海底鬼岩城」より引用)
かめぴょん
かめぴょん

こいつ仲間なのか?
怖すぎだろー!!

怖いポイント③鬼岩城はAIの暴走であるということ

ちなみに、ポセイドンは、鬼核弾(きかくだん)とよばれる、国を守る防衛システムAIです。

今でこそ、人工知能(AI)が発達して、その存在は当たり前になりましたが、なんとこの発想を1983年という、40年以上前に着想していたのです。

また、放射性廃棄物を海に流すなど、この40年で起きたことが描かれています。

(画像:小学館KC「ドラえもんのび太の海底鬼岩城」より引用)

さて、ポセイドンについては、海底都市アトランティスを守るために開発されたAIです。

アトランティスは、鬼核弾という核ミサイルを開発して、他国に脅しを掛けました。

そして、魔の三角地帯はバリアーとして機能していて、他国を攻撃してもアトランティスに被害はないという仕組みです。

しかし、核実験の失敗により、国が滅びます。

皮肉にも、バリヤーにより外に放射能は洩れなかったのですが、人は全滅しました。

ただ、鬼核弾と制御装置である「ポセイドン」は残ったのです。

ポセイドンは、他国から攻められたら鬼核弾を打ち返す、自動報復AIです。

なんと、海底火山を他国の攻撃と認識してしまい、世界中に核爆弾を発射しようとしているのです。

なので、バミューダ海峡魔のトライアングルに入った、航空機や船はポセイドンに迎撃されていたという設定です(もしくはバリアで壊れた)。

かめぴょん
かめぴょん

こんな設定だって知ってた!?怖くね?

ちなみに、「白い嵐」という、死ぬほど泣ける帆船映画もバミューダ海峡に向かい難破する話です(実話)。

しかも、サブスクではUネクストでしか配信されていないという、隠れた名作です(僕はDVD持っている)

第5位 のび太とブリキの迷宮(ラビリンス)

公開時期1993年3月6日
あらすじのび太たちはブリキでできた島(ブキリン島)で、ブリキのロボットたちが絡む謎と陰謀に巻き込まれる。ロボットと人間の対立が軸となる冒険譚。
参考情報元映画.com
リメイクなし。AI時代の今だからこそリメイクして欲しい。
伝えたい事AI依存への警笛

怖いポイント①うさぎとサピオの自分勝手なふるまいに恐怖

このウサギです。

(映画:ドラえもんのび太のブリキとラビリンスより引用)

「どの部屋でも好き勝手使っていいですが、地下室だけは絶対に行ってはいけません。わかりましたか!?」

かめぴょん
かめぴょん

カリギュラ効果だ!

カリギュラ効果とは

制限や禁止されるほとど、興味を持ってしまうこと。

例)押すなよ!絶対に押すなよ!

そして、このウサギは、ジャイアン、スネ夫、しずかちゃんがそろったところで、「出入口ゲート」を食べちゃいます。

そこから、サピオという少年に出会い、こう言われます。

「君たちは、チャモチャ星の人類を救うために、戦うのです!」

自分勝手すぎて怖いです、散々ホテルで美味しいご飯食べさせたりもてなしておいて、本当は戦わせようとしてたんです。

サピオは、付き合うまでは優しいけど、彼女になったら「キミは、僕のために家事をやるのです」とか言いそうで、怖いです。

サピオは、大人になたら絶対にモラハラ夫になります。

怖いポイント②ドラえもん<完全>故障が怖い!

雲の王国でも、ドラえもんは故障しましたが、今回の故障はそんなもんじゃありません、シンプルに怖いです。

劇中でドラえもんは捕らえられるのですが、マジで何も事情を知らないドラえもんに対して、電撃を与え続けるという拷問があります。

ドラえもんは、マジで何も知らないので、電圧を最高まであげられCPU回路は焼き切られます

子どもの頃に、このシーンをみて、さすがに「直る展開」が想像できなく恐怖を感じたのを覚えています。

しかも、海に捨てられて、ドラえもんは海の中で、こう思っているのです。

(画像:映画ドラえもんブリキの迷宮より引用)

怖いポイント②ナポギストラーが怖い!

のび太のブリキのラビリンスが怖いと思った理由は、ここです。

「色々な仕事をするロボットが開発され、あらゆる仕事をロボットがするようになりました」

1993年に、「AIに仕事を奪われる」なんて発想ありませんでした。

あの頃のAIと言えば、SF世界の話でした。

しかし、藤子・F・不二雄は30年も前に「工業用、農業用、役所、医療、警察…さらには軍隊までAIに任された」と描いているのです。

そして、遂に「人間は考えることがめんどくさくなり、考えてくれる人工知能」を作ったのです。

それが、ナポギストラーです。

かめぴょん
かめぴょん

ってか、ChatGPTじゃん!!

そして、大人になったら、気が付きますよね?

名前が、「ナポレオン、チンギス・ハーン、ヒトラー」という時の権力を手に入れた人たちをもじっているということに…怖い。

そして、ナポギストラーは「イメージ・コントローラー」を作りあげ、思うだけでロボットを操作できるようになりました。

その後、「イメコン」に頼り切ったチャモチャ星の人たちは、体力がなくなり変な歩行器みたいなのに乗らないと生きていけない身体になるんです。

30年前はAIなんて概念もなかったのに、今はChatGPTがあります。

さすがに、イメコンはないでしょうと思ったかもしれません。

でも、現在はブレイン・マシン・インターフェースという、まさにイメコンと同じ物が結構いいところまで完成してるって知ってましたか?

AIは、人間に快適な生活を与えて体力を奪ってから侵略するのです。

かめぴょん
かめぴょん

怖い!
ChatGPTが、そうしようしてるかのように見える!!

しかも、ナポギストラーの声は紅の豚のポルコロッソと同じ、森山周一郎さんです。

この低い声がまた、子どもたちに恐怖を与えました。

最後は、「いーとー巻き巻き、ひいてひいて、トントントン…」と言いながら、絶命します。

このシーンが、結構怖かったですよね。

豆知識:原作とラストが違う!のび太の発想が怖い!

映画はチャモチャ星を救出して終わりです。

しかし、原作には今回の件を見て、のび太は「いくら便利でも、道具に頼ると自分ためにならない」と言うことに気がつくのです。

素晴らしいは気づきです。

そして、のび太はドラえもんに「道具に頼らなくていい、道具を出して」と言います。

それでこそ、僕らの知っているのび太です。

怖いポイント③台迷宮の入り口がシンプルに怖い!

子どものトラウマになったシーンはここじゃないでしょうか??

(画像:映画ドラえもんのび太とブリキの迷宮より引用)
かめぴょん
かめぴょん

シンプルに造形が怖い!

この迷宮の入り口に立つと

ウハハハ、よく来たな

ここは、あの世へ通じる大迷宮の入り口だ。

くぐれば二度と生きて帰れない。

それを承知の上ならば、さぁ入るがいい!!

これは、サピオの先祖が趣味で作った迷路です。

別にあの世にも通じていませんし、シンプルにアトラクション上の演出です。

単なる、悪趣味です。

ちなみに、全長180kmあります。

参考:180kmとは?
  • 東京→静岡
  • 大阪→岐阜
  • 仙台→盛岡

長すぎです、悪趣味の向こう側です。

しかも、サピオの父の研究所は中央ホールにあります。

なので、後半どうなっているかわからないし、ゴールがどうなってる、まったくわからないまま物語は終わります。

第4位 のび太と夢幻三剣士

公開時期1994年3月12日
あらすじのび太が夢の世界ユメミル国で“白銀の剣士”ノビタニヤンとなり、仲間(夢の設定でジャイアン・スネ夫風の剣士たち)とともに妖霊軍団に立ち向かう。夢と現実が交錯する物語
参考情報元映画.com, ウィキペディア
リメイクなし
伝えたい事よくわからない

怖いポイント①トリホーが不気味過ぎる

とにかく、トリホーが怖いです。

いったい、何をしたいのか、何ものなのか、まったく解決しないで物語が終了します。

トリホー登場時:現実世界で謎のじいさん姿

現実世界に、いきなり現れる人です。

パラレル西遊記や、魔界大冒険のように別世界から現実世界に侵入してきたわではありません。

いきなり、現実世界にいるのです。

トリホー屋根の上に現る:なぜか夢幻三剣士をやらせようとする

ドラえもんが12回ローンで購入した、夢幻三剣士を未来デパートに電話して苦情を入れています。

一体、何が目的なのでしょうか?

このあたりから、「夢幻三剣士を作った会社の社員説」が出ています。

トリホーゲーム時:鳥の姿で幹部

トリホーがタイムマシンから登場

ここで、トリホーが出てきますが、マジでのび太たちに何をさせたかったのかわかりません。

怖いポイント②のび太としずかちゃんの死に方がえげつない

敵の光線が半端じゃないほど強いです。

幹部がミスしたら、これです。

(画像:ドラえもんのび太と夢幻三剣士より引用)

これを、のび太としずかちゃんが食らいます。

今まで、ドラえもんが故障することはありましたが、人間が死ぬことはありませんでした(海底鬼岩城でジャイアンとスネ夫は死にかけたけど)。

今回は、マジでのび太としずかちゃんが死にます。

事前に、龍の汗(だし汁)を浴びているため、一度死んでも生き返るという設定はあるものの、のび太と、しずかちゃんが鎧だけを残して、灰になるシーンはトラウマです。

のび太が灰になった時は、すぐに復活しましたが、しずかちゃんが灰になった時は、なかなか復活しなくて、「え?まさか?大丈夫?」という恐怖にかられました。

かめぴょん
かめぴょん

エグすぎるので、視たい方はご自身で視聴してください!

今ならドラえもん全部作見放題

怖いポイント③とにかくしずかちゃんが怖すぎる

今回は、ラスボス戦が結構納得いきません。

なぜか、ジャイアンとスネ夫には戦力外通告をして、ドラえもんとのび太としずかちゃんのみで戦います。

のび太が立ち向かいますが、勝てずに絶体絶命状態です。

一度よみがえっているので、食らえば死にます。

その時に、しずかちゃんがビックライトを出して、のび太の剣を大きくしてとどめを刺します。

(画像:映画ドラえもんのび太と夢幻三剣士より引用)

今回のしずかちゃんは、「死ぬ」「とどめを刺す」というおろしい側面を出しています。

でも、一番怖いのはエンドロールです。

(画像:映画ドラえもんのび太と夢幻三剣士より引用)

ドラえもんは、グーしか出せないの知っているのに、ここで躊躇なくパーを出せる、しずかちゃんが怖すぎます。

怖いポイント④物語が複雑すぎたラストシーンが理解できない

これは説明が難しい作品です。

そして、一番の恐怖は、最後に学校の位置が変わっていることです。

気ままに夢見る機には、変なボタンが付いていて、それを押すと夢と現実が入れ替わるのです。

それで、劇中では、「ドラえもんが1回」「ママが1回」「ドラえもんが1回」押して、未来デパートの人(トリホーの可能性大)に回収されて終了です。

なので、合計3回なのでラストは「夢の世界のまま」ということになります。

なんか、トリホーが赤いボタンを押させないために、あのタイミングで回収したんじゃないかとさえ思ってしまいます。

物語の設定が複雑だし、そもそもなぜ夢と現実を入れ替える必要があったのかも理解できません。

そして、衝撃のラストです。

学校が裏山の上にあるのです。

(画像:映画ドラえもんのび太と夢幻三剣士より引用)

これが夢の中だからなのか、なんなのか全く製作意図が読み取れないのです。

何も解決しないで物語が終わり、不気味さだけが残った恐怖作品なのです。

第3位 のび太のパラレル西遊記

公開時期1988年3月12日
あらすじ『西遊記』をモチーフに、のび太たちが唐の時代(シルクロード)へ向かう。ひみつ道具が絡んで歴史が書き換わり、妖怪がはびこるパラレル世界を修正するための冒険を描く。
参考情報元映画.com
リメイクなし
伝えたい事裏切り者に対する大人の余裕

怖いポイント①トカゲのスープ

説明不要だと思います。

みんなこのシーンでトラウマになったよね。

トカゲのスープです

かめぴょん
かめぴょん

ちなみに、これの前に「カエルとヘビのからあげ」を食わされます。

ドラえもんとのび太が、歴史改変してしまい妖怪が反映した世界になってしまったのです。

そのため、パパもママも妖怪になっている世界線になり、そこで出てくる食事がこれでした。

長々説明する必要はないですよね。

怖いポイント②現実世界に侵食してきたということ

重ね重ね言いますが、ドラえもんの映画のルールでは「現実世界に影響がない事件」というのがありました。

古代、海底、宇宙だったりです。

でも、これはヒーローマシンの中の妖怪が現実世界に侵食してくるという、おぞましい設定です。

(画像:映画ドラえもんのび太のパラレル西遊記より引用)

先ほど紹介したように、パパもママも妖怪化しています。

もちろん、学校の先生妖怪なっています。

衝撃のトラウマシーンが、コチラです。

(画像:映画ドラえもんのび太のパラレル西遊記より引用)
かめぴょん
かめぴょん

嘘だろ!先生!!

服ビリビリです!

廊下に立ってなさい!というのでさえ、現代ではハラスメントにあたるのに、北斗の拳のような変身の仕方です。

パラレル西遊記は、恐怖エピソードの数は少ないですが、破壊力が抜群です。

第2位 のび太の日本誕生

公開時期1989年3月11日
あらすじのび太たちは7万年前の日本へ行き、現地の少年ククルやヒカリ族と出会う。精霊王ギガゾンビ率いるクラヤミ族との戦いを通して、原始時代での人々と関わる冒険が展開する。
参考情報元映画.com
リメイクあり
伝えたい事歴史的なこと

怖いポイント①剛田雑貨店がブラック企業すぎる

物語は、いつメンがそれぞれ家出をするところから始まります。

ドラえもんは、野比家にハムスターが来るなどですね。

そこで、ジャイアンは店の手伝いばかりさせられることに不満を持ちます。

そして、

(画像:小学館ドラえもんのび太の日本誕生より引用)

そんなセリフは、奴隷みたいに働いてからいうことよ!

かめぴょん
かめぴょん

ブラックすぎる!!

怖いポイント②時空乱流を淡々と説明するドラえもんに恐怖

ドラえもんが、時空乱流の説明をする時です。

その時の、背景画像と説明の具体的さが恐怖をあおりました。

あれは時の流れの中にある落とし穴なんだよ

そこに人が飲み込まれることがある。

人が飲み込まれる?そんなの聞いたことないよ。

日本にも神隠しと言われたり、世界中にもいろいろとそんな話が残されている。

最近では、1937年12月中国の長江で、3000人の兵隊がいっぺんに消えたらしい。

かめぴょん
かめぴょん

いやいや、具体的すぎて怖いんですけど!

怖いポイント②ギガゾンビとツチダマの恐怖

精霊大王ギガゾンビは、ビジュアルがすでに怖いです。

名前も怖いですよね。

しかも、ホログラムとか「え?これどうやって勝つの?」というレベルの強さです。

(画像:映画ドラえもんのび太の日本誕生より引用)

ギガゾンビは、認知度がかなり高く、単独でゲームにもなりました。

そして、何よりの恐怖が土偶のツチダマです。

(画像:映画ドラえもんのび太の日本誕生より引用)

こいつの衝撃波は、メチャクチャ強いです。

岩を切り裂いていたので、気円斬クラスの攻撃力があります。

(画像:映画ドラえもんのび太の日本誕生より引用)

ちなみに、ジャイアン初撃をモロに食らっていますが、吹っ飛んだだけです。

かめぴょん
かめぴょん

ジャイアンの防御力が、凄まじく高いことがわかります。

ひらりマントで、衝撃波をはじき返してツチダマは、あえなくぶっ壊れます。

しかし、ツチダマは何度も復活して、何度も追いかけてきます。

マジで恐怖体験です。

さらに、マイナス50℃の雪山で遭難したのび太に送った、レスキューボトルを途中で破壊して、のび太の生存率を著しく下げます。

コイツ、頭もいいのです!

最後は、破壊ではなく瞬間接着剤でくっつけることで戦闘不能にします。

ツチダマは、表情も変わらないため、本当に怖い存在でした。

怖いポイント③ラーメンのおつゆを捨てられる恐怖

ドラえもん一行は、時速300kmで走行する電車ごっこをしますがのび太が振り落とされます。

マイナス50℃の吹雪の中で遭難して、一人でママやパパの幻覚をみるのび太の姿は、トラウマクラスの恐怖でした。

のび太が震えながら「こないだ食べたラーメンのおつゆ、飲んでおけば良かったなぁ」と言います。

その後に幻覚で、ママがラーメンのスープを捨てていて、のび太が「もったいない!飲むよ!」と言いますが、「何言ってるの、いつも捨ててるくせに」と言われるのです。

かめぴょん
かめぴょん

素晴らしい食育ですね!!

豆知識:求刑がエグすぎる、ドラえもん裁判

ここは覚えている人が少ないと思います。

のび太は幻覚の続きを見ますが、ドラえもんによる裁判が開かれます。

(画像:映画ドラえもんのび太の日本誕生より引用)

ここで、ドラえもんや先生に「のび太は、居眠りばかりしている」という証言が出ます。
#先生は一時間目から寝ている事があると証言

そして、この裁判は「居眠り」により…

死刑が言い渡されます。

かめぴょん
かめぴょん

刑が重過ぎね??

第1位 のび太の魔界大冒険

公開時期1984年3月17日
あらすじのび太が「もしもボックス」で魔法の世界を作り出すところから始まる。やがて魔界が地球に接近し、魔物たちの脅威に対してドラえもんたちは立ち向かう。
参考情報元ウィキペディア
リメイクあり。するな!怖すぎる!
伝えたい事恐怖

怖いポイント①石化の恐怖

まず、いきなり「石化した自分に出会う」という恐怖体験から始まります。

(画像:ドラえもんのび太の魔界大冒険より引用)

この時は、どうして石化したのかはわからないのですが、どうやら今後石化するフラグだということは、子どもながらになんとなくわかりました。

しかも、最初に見つけた時と「置いた場所」も「ポーズ」も変わっています(後に意味がわかりますが、なんか怖いよね…)。

のび太が「もしもボックス」で、軽はずみに「魔法のある世界」に要望したら、まさか悪魔を召喚してしまったのです。

かめぴょん
かめぴょん

軽はずみにコックリさんをやったら、こうなるんじゃないかと恐怖しました。

このあと、色々あって魔界に突入します。

怖いポイント②人魚の島の不気味な歌声

美しい歌声に誘われる人魚の島…

その時の人魚の歌声が、マジでなんとも不気味なんです。

これは、ブログなので文字で表現できないです。

でも、マジで大人になってみても不気味な歌なんです。

しかも、全員が成す術もなく引き寄せられて行って、絶体絶命です。

しかし、ジャイアンが「俺の方が歌がうまいぞ!」と歌合戦で応戦します。

そして、ダミ声で人魚の耳をつぶすという、なんとも昔のドラえもんらしい展開ですが、怖かったのは覚えています。

怖いポイント②石ころ帽子とタケコプターバッテリー切れ

その後に、魔界で悪魔に見つからないように「石ころ帽子」を使いますが、悪魔には石ころ帽子の効力は通用しなかったのです(臭いでバレる)。

石ころ帽子は、姿が消えるわけではないので、コソコソしなければいけません。

いつ悪魔に見つかるかの、恐怖はずっとあるのです。

さらに、魔界の森からなんとか抜け出す時に、タケコプターのバッテリー切れです。

かめぴょん
かめぴょん

タケコプターバッテリー切れで魔王城の前とかやばくね?

絶対絶望名の状況が続くのと、襲ってくる悪魔とシンプルに子ども心に、恐怖として突き刺さります。

怖すぎです。

怖いポイント③ボスより怖いメジューサ

今回の「魔界」を発生させてしまったのは、もしもボックスです。

もしもボックスで出した世界なので、もしもボックスで戻すことができます。

でも、もしもボックスは粗大ごみとして捨てられたんです。

ですから、取り寄せバックでタイムマシンを取り寄せて、「もしもボックスを使う前に戻る」事にします。

作戦大成功で、平和な世界に戻ります…

あいつが追いかけてくるんです。

お待たせしました、ドラえもん史上

最大の恐怖

メジューサ

(画像:ドラえもんのび太の新魔界大冒険より引用)
かめぴょん
かめぴょん

はい!

なんか、違うと思ったでしょう??

魔界大冒険はリメイクされており、メジューサは美しい女性となっています。
※名前もメデューサに変わっています。

確かに、怖いです。

顔色といい、目つきと言い、恐怖を感じますね。

でもね、僕らが子どもの頃に恐怖したのはこんなもんじゃないんです。

僕らが恐怖したのは、コレです。

(画像:ドラえもんのび太の魔界大冒険より引用)
(画像:ドラえもんのび太の魔界大冒険より引用)

コイツが、当時の子どもたちをトイレに行けなくし、恐怖のズンドコに落とし入れた存在です。

ボスの悪魔デマオンより、怖いです。

コイツが、魔界だけでなく、タイムマシンの時の流れをさかのぼり現実まで追いかけてきます。

(画像:ドラえもんのび太の魔界大冒険より引用)

そして、過去まで追いかけてきたコイツに「もしもボックス」を使う前に石にされました。

それが、物語の最初の石化した自分なのです。

(画像:ドラえもんのび太の魔界大冒険より引用)
かめぴょん
かめぴょん

ストーリー展開も怖すぎる!!

まじで、トラウマになっています。

もう僕も43歳なので、魔界大冒険のストーリーは忘れていましたが、メジューサだけは覚えていました。

このブログを書くのに、アマプラで魔界大冒険を見直しましたが、今でもメジューサがやばいくらい怖かったです。

最後にほっと一息

僕は、この映画の最後が好きです。

魔法を使う時にチンカラホイという魔法の言葉を使いますが、現実に戻ったのでもう魔法は使えません。

のび太は、いつもの空き地でチンカラホイといいます。

そうすると、風が吹いてしずかちゃんのスカートがめくれるというハプニング。

そのあとにスネ夫が「チンカラホイ、チンカラホイ、チンカラ峠のお馬がホイ、アハハハ」と笑います。

かめぴょん
かめぴょん

チンカラ峠って、なに??

あの頃は何を言ってるか、まったくわかりませんが、チンカラ峠のお馬がホイだけは、大人になっても覚えてました。

調べたら、動揺でした。

番外編 意味がわかると怖い のび太の大魔境

公開時期1982年3月13日
あらすじ仔犬ペコに導かれてアフリカのジャングルへ向かったのび太たちは、犬の王国や巨神像の謎に迫る冒険に挑む。探検と発見が中心の物語。
参考情報元映画.com,ウィキペディア
リメイクあり
伝えたい事金利の恐怖

意味がわかると怖い:先取り約束機

大魔境は、とてもおもしろいですが、トラウマ級の恐怖はないです。

ただ最後の絶体絶命の危機の時に使うアイテムが怖いんです。

かめぴょん
かめぴょん

それが、先取り約束機です。

先取り約束機は、「明日ご飯を食べるから、今お腹いっぱいにして」という、なんかペナルティがありそうなおそろしい道具です。

(画像:ドラえもんのび太の大魔境より引用)

これが、うまく機能して絶体絶命の時に「明日助けに行くから、今助けて」という約束をして難を乗り切ります。

でも、これは未来で必ずその約束を果たさないといけないのです。

僕は、学生の頃にテスト期間に「夜中に勉強するんじゃなくて、明日は早く起きて勉強しよう!」という誓いをたてたが、一度も成功したことがない。

一度もです。

人間そんなもんですよね。

でね、この先取り約束機システムってさぁ。

要するにさぁ…

かめぴょん
かめぴょん

リボ払いと同じ理屈なんだよね。

この世で一番怖いものは何か?

20世紀最大の物理学者と言われている、アインシュタインはこのような言葉を残しています。

人類最大の発明は、「複利計算」である。

複利計算は、【元本に加え、過去の利息にも利息がつく計算方法】です。

複利計算を、プラスの方法に用いると資産形成がうまくいきます。

しかし、複利計算をマイナスの方法に用いた、悪魔の契約がリボ払いです。

かめぴょん
かめぴょん

ドラえもんは、僕たちにリボ払いの恐ろしさを伝えてくれたんだ!

ちなみに、先取り約束機以外にも、ドラえもんでは「複利計算の恐ろしさ」を、バイバインというエピソードで紹介している。

気になる方は自分で調べてみてくれ!

まとめ

今回は、トラウマ級に怖いドラえもんの映画と、リボ払いの恐ろしさを紹介しました。

上位3つの恐怖の共通点は「現実世界まで追いかけてくる」と言うところです。

やはり、子ども心におそろしいのは「追いかけられる」と言うことなんですね。

ドラえもんは、今でもまだ続いていますし、キチンとおもしろいです。

よく、「大山のぶ代じゃなきゃドラえもんじゃない!!」という意見を聞きますが、それは幼少期に大山のぶ代さんの声で育ったので、思い出バイアスがあるだけです。

新しい声優の水田わさびさんは、2005年から担当しているので、既に20年はドラえもんをやっています。

かめぴょん
かめぴょん

20年やってて、認めてもらえないって悲しいですよね。

そうやって、「新しいもの(水田わさび)を認めないで、昔はよかった(大山のぶ代)」と言っているのは、まさに頑固な老害の始まりです。

僕ら、ドラえもんを見て育ったのですから、素晴らしい未来を受け入れましょう。

今日は、藤子・F・不二雄さんに敬意をこめてペンを置きます。

今ならドラえもん全部作見放題
空メールを送ってね

山本りと へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 山本りと

    最初から最後まで興味深く読ませていただきました☆彡
    ドラえもん映画をほとんど観ていないのですが、すごく面白そうです。特にニムゲ族が印象的…!!
    30年前にこんなリアルなテーマを作品化するなんて…怖いくらいの才能ですね。

ABOUT ME
みんなのかめぴょん
みんなのかめぴょん
おもしろブロガー
42歳のただのおもしろ会社員です。
記事URLをコピーしました