学資保険がいかに入らない方がいいというブログを前回書きました。

反響としては「もう学資保険に入っちゃってる場合はどうすればいいの?」が一番多かったです。
では、ファイナンシャルプランナーであり、元外資系保険会社のエージェントだったかめぴょんが紐解いていきましょう。
もくじ
おさらい「学資保険」はなぜ不要か
前回のブログは以下の4点に絞って説明しました。
1.学資保険の仕組
2.どうしてみんな学資保険に入るのか?
3.学資保険の問題点
4.学資保険の代わりって何?
そこでは、学資保険の代わりに「投資信託」か「外貨建て生命保険」を勧めました。
それはご自身の考え方によって答えは変わると思います。
って人もいるもんね!
為替リスクもあるし。
そうなんです、学資を貯める選択肢はたくさんあって、正解も人の数だけあるでケースバイケースです。
ですが「その方法は学資保険ではない」という明確な答えもあるのです。
そこで、前回ブログでは
そのためには「証券口座」を持たなきゃいけないよ!
という話をしました。
ですが、それはあくまでも「これから学資を貯める人」です。
それでは、既に入った方はどうすればいいかを書いていきます。
でも、結果的に「証券口座」はマストですからね!
その名も「払い済み保険」
前回のブログで、保険料には「純保険料」「付加保険料」「積立分」があるという話をしました。
学資保険も当然この仕組みです。
ここが、本当に重要なので読んでいない人は前回ブログの「第一部 保険の仕組み」を読み込んでください。
ここからは僕が書いた「保険の仕組み」を理解している前提でお話していきます。

継続か解約の二択ではない
終身保険(養老保険)というのは満期まで持たないと払い損になります。
しかも、早期に解約すればするほど戻りは少ないのです。
なぜなら、解約返戻金(積立部分)が少ないからです。
この解約返戻金を保険会社が時間をかけて運用して、僕たちが支払った保険料に近い金額を返してくれるんですね(昔はこれが支払った分を超えてきたんですね)。
と、言うことは「時間さえかければ保険料に近い金額」になるということです。
これはすべての保険(掛け捨て以外)に使える手法です。
もちろんデメリットもありますが、学資保険の場合は性質上デメリットは限りなくゼロに近いことになります。
その名を払い済み保険と言います。
解約をするとこうなります
学資保険で払い済みの事を説明してしまうと理解しにくいと思いますので、もっとシンプルに別の保険で勉強しましょう。
払い済みというのは簡単に言うと「もうお金払えないので保険は払いません。ですから、補償については今まで払った分だけだけでいいです」と言う事です。
具体例でいきましょう。
僕に終身死亡保障300万円掛けていたとします。
んで、毎月2万円保険料を支払っていたとします。
掛け捨てじゃないので、辞めた時に積立部分が解約返戻金として戻ってきます。
で、この積立部分というのは死亡保障の一部なんですね。
もし、僕がすぐに死んだら保険会社は300万円を残された家族に支払わなければならないですよね??
でも、僕が数年保険料を支払っていて積立分が150万円になっていた段階で僕が死んだらどうなるか??
保険会社は差額の150万円を残された家族に支払えばいいわけです。
1年目
積立金(0円) + 保険金(300万円)=死亡保険金
数年後
積立金(150万円)+ 保険金(150万円)=死亡保険金
※積立金=解約返戻金
で、ここからが払い済みのポイントなんですけど、この黒板の数年後の時に
と言うとどうなると思いますか??
皆さんが思いつくのは「解約」ですよね??
解約した場合は黒板の例で行くと、積立部分の「150万円」が返ってきます。
この時点で、150万円以上保険料を払っているので確実にマイナスです。
しかも、死亡保障もなくなるのでリスクも高くなります。
払い済み保険とは?
解約をすると「積立分」は戻りますが、すべてがゼロになります。
払い済みとは、名前の通り「払い終わった保険」にするのです。
つまり、今までは死亡保障300万円の保険でしたが、もう払わないから「150万円の保険金が出る保険」に変えてしまうんです。
それじゃ150万円返してもらった方がいいじゃん
もしも、あなたがそのお金をうまく運用できるならそれでもいいかもしれませんが、あなたは運用できない人間だからこのブログをここまで読んでいるんです。
仮に今まで200万円の保険料を払ったとしましょう。
その場合150万円返ってきたら、50万円の赤字ですね。
なんと!
保険会社が運用し続けるのです。
そして、200万円になるまで運用してもらえばいいのです。
そう、時間を味方につけるんです。
この方法を学資保険に転用するのです。
「払い済み」は保険会社的にはされると困るから、絶対に勧めてこない手法です。保険会社にいいことが何もないからです。
学資保険を払い済みした場合
では、これを学資保険に当てはめてみましょう。
払い済みのデメリットは2つです。
1.補償が手薄になる
2.その場で現金がもらえない
二つとも関係ありません。
1の補償についても、前回のブログに書きましたが、そもそも学資保険の補償はオマケのようなものです。
2は、ケースバイケースです。
学資保険を解約して今すぐに現金が欲しいと言う事であれば、それは解約するしかありません。
ですが、ほとんどの方が「今すぐ現金が必要」ではないと思います。
学資保険を払い済みにする人のパターンは次の二つです。
1.お金の勉強したら今入っている学資保険があまりいいものではないことに気が付いた
2.毎月払っているこの学資保険の保険料分をもっといい運用できるんじゃないかと言う事に気が付いた
そうなんです。
学資保険については、払い済みのデメリットは受けないのです。
解約してしまうと、今まで払った分と返ってくる金額の差額が損になります。
なので「保険料払うのやめて、積立分は満期まで保険会社で運用させて、せめて払った分になるくらいは回復させよう」というのが学資保険の罠にかかった人が抜け出す唯一の方法です。
保険の失敗と失恋は時間を使えば回復させられるんだよ!
今から新しい積み積み立てを始めよう
さて、保険を払い済みにすると毎月1万円くらいは浮きますね!(だいたい学資保険の保険料は月に1~15,000円くらいが相場です)
その浮いた分をどうするか??
これまた現金で貯めていたらまったく意味がありません。
そもそも、銀行の預金口座て「絶対にお金が貯まらない仕組み」じゃないですか??
いくらお金預けても数円の利息しか付かないで、時間外にATM使ったら手数料で数百円取られるんですよ??
むしろATM操作してお手数かかってるのこっちですけど?と、言いたくなるようなシステムじゃないですか?
銀行口座しかもっていないのに「お金貯まんない」って言っている人は
男子校に入学したのに、学校内で彼女欲しいと言うようなもんです。
となると、答えは一つ。
証券口座を開設するしかありません。
投資信託って銀行でも買えるんじゃないの??
もちろん買えますけど一部の商品だけですし、しかも銀行経由で購入すると銀行に販売手数料が支払われます。
そうしたら、銀行はあなたに販売手数料がたくさんもらえるクソみたいな投資信託商品を勧めてくることでしょう。
金融音痴な人が退職金を銀行に勧められるままクソみたい投資信託を買わされていることをよく見ます。
そういう意味で、今から証券口座を持って自分の頭で考えて投資先を決めてください。
僕がおすすめする証券口座は「SBI証券」です。
ちなみに男子校で彼女欲しいなら、女子高か共学の生徒を探しに行くしかないでしょ??
それと同じです
お金の貯まらない銀行口座(女子のいない男子校)で、お金を増やしたいなら(彼女が欲しいなら)、証券会社を作るしかない(他所の学校で探すしかない)
銀行口座しかないのに、お金貯まんねぇっていうとかやばくない?
どの投資信託(銘柄)をを買えばいいの??
口座開設したものの、どの投資信託を買えばいいの?という方は、とりあえず以下の三つの銘柄を買っておけばいいと思います。
月に1000円ずつ3000円積立からでいいと思いますよ。
もしくは、学資保険の代わりに一万円投資するなら、いろいろ分散しましょう。
僕はこれ以外にもいくつか持ってますし、金(ゴールド)の積立投資もしてますし、株も買ってます。
【三井住友TAM-世界経済インデックスファンド】
主として、国内、先進国、新興国の公社債および株式へ分散投資を行います。各々の動きを表す代表的な指数(インデックス)を地域別のGDP総額の比率を参考に投資比率を決定します。
【レオス-ひふみプラス】
ひふみ投信マザーファンドを通じて、国内外の上場株式を主要な投資対象とし、市場価値が割安と考えられる銘柄を選別して長期的に投資します。実質的に信託財産の総額の50%までを株式以外への資産で保有できる仕組みにすることで、株式の上昇が予測される局面では株式の組入比率を高め、一方で下落が予想される局面では株式を売却、組入比率を低めることにより、資産を守りながらふやす運用を行います。
※showroomの前田裕二さんが証券会社時代にこの会社を担当していたそうです(レオス・キャピタルワークス)
【三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)】
米国の株式に投資し、S&P500指数(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。原則として為替ヘッジは行いません。
以上、既に学資保険に入ってしまった方の脱出方法でした。
払い済みにして、時間をかけて取り戻しましょう!!