
皆さんは「もしよかったら買ってください」と言われて、買うでしょうか?
その答えは簡単で


わかりにくいですが、この「もしよかったら買ってください」という言葉を間違って使ってる人は、モノやサービスが全く売れません。
逆にこの言葉うまく使っている人は、キチンとモノやサービスが売れています。
本日はそこを紐解いていきましょう。
モノやサービスの売り方
自信のなさの現れにつかう「もしよかったら…」
僕は長らく営業の世界にいるので、色んなモノやサービスを売ってきました。
そして、色んなタイプの営業マンも見てきました。
売れない営業マンの特徴は、ただ1つです。

営業マンというのは「この商品は必ず相手を幸せにする」という、自信があるから売れるのです。
営業に最も必要なのは、この使命感にも似た「自信」です。
商品に自信がない場合は、自信満々のフリができなければいけません。
これは経験と、いかに自分を騙せるかです。
なので、わりと「人の痛みがわからないタイプ」が売れっ子だったりします。
そして、売れない人は自信なさそうに「もしよかったら…」という態度を取ります。
押し売りをしたくない気持ちはわかりますが、あなたは「営業職(セールスマン)」です。
文字通り「売るのが仕事」です。
売る気がないなんて職務放棄でしかありません。

同情で買ってくれてるだけで、リピートはしない
自身のなさからくる「もしよかったら買ってください」で買ってもらえることもあります。
それは、本当にその商品が欲しかった人です。
つまり、誰から買ってもいいという人ですね。

または「なんか、かわいそうだから買ってあげるか…」という人です。
友人や親戚等は買ってくれるかもしれないですが、リピーターにはなりません。
そして、モノやサービスを売る時は、新規開拓も大切ですが、リピーターや紹介がないと永遠に楽にはなりません。
しかし、どうにも日本人は「もしよかったら買ってください」というスタンスを好みます。
これは「つまらないものですけど…」という、謙遜の文化がそうさせているのでしょう。

「つまらないものですけど…」と言って渡すのであれば、パイプユニッシュを差し出すくらい自信を持たなければモノやサービスは売れません。

しかし「もしよかったら買ってください」を、テクニックとして使う営業マンもいます。
テクニックとしての「引き」の営業
「もしよかったら買ってください」の全てが悪いわけではありません。
自信のなさからくる「もしよかったら買ってください」はNGですが、自信からくる「もしよかったら買ってください」は有効です。
つまり「あなたに無理に買ってもらわなくても欲しがっている人がいますので、もしよかったら買ってください」という心の余裕がある場合です。
他にも「期間限定」や「数量限定」など希少価値をつけた時にも有効な手法です。
しかし、これをやるには提供するモノやサービスに圧倒的なクオリティがある事が最低条件になります。
会社員という立場であれば、ある程度「モノやサービスを売らされている」というあまえが生まれます。


など、売れないのは会社のせいに出来てしまいます。
ですが、個人事業主やフリーランスの場合は、クオリティのすべては自分の責任になります。
自分で作ったモノやサービスを自信なさそうに「もしよかったら買ってください」なんて言うだろうか??
どこまで行っても、モノやサービスの価値を決めるのは購入者なのです。
提供者は常に自信を持っていなければいけません。
もし、あなたがモノやサービスを売る立場であれば、この事を忘れはいけません。
ところで漬物を作りました
ところで、僕は1年に1度漬物を作っています。
僕は、北海道に住んでいて、郷土料理である「にしん漬け」という漬物を作れる珍しい人間です。


にしん漬けの作り方完全公開!おばあちゃんが作ったあの味を完全再現!
ちなみに料理人にとって、レシピとは特別なものです。

レシピが出回ると、同じものが作れてしまうので価値が下がってしまうからです。
ですが、僕が公開する理由は2つあります。
①にしん漬けを作ってくれる人が増えて欲しい
②公開したところで作れる人はいない
①にしん漬けを作ってくれる人が増えて欲しい
これは純粋な気持ちです。
インターネットには色々なレシピはあふれてますが、その全てが「時短」と言ってもいいでしょう。
にしん漬けに関しても「時短レシピ」ばかりでお手軽に作ろうとします。
そうではなく、僕は「手間ひまかけて、とことんこだわり抜いた作り方」を公開しています。
にしん漬けの作り方完全公開!おばあちゃんが作ったあの味を完全再現!
②公開したところで作れる人はほとんどいない
なぜ作れる人がいないかと言うと、インターネットで僕のレシピをみたところで
にしん漬けというのは、気温の関係で「北海道」の「11月」にしか作れないからです。
また、漬物はテクニックが必要になりますが、おばあちゃん達は「勘」で作っています。
なので「今年は成功」とか「今年はうまくいかなかった」とかが起こっています。
しかし、僕は数学を用いて作っています。

だから、僕は絶対に失敗しません。
だから、僕は自信の裏返しでレシピを公開してるんです。
あ、ところで今年も予約開始しました。
もしよかったら買ってください。
\購入方法はコチラのブログから/
https://kamepyonblog.com/honkide-nishimduke